• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

視覚認知能に着眼した鎮静時の標的行動の解明と教育プログラムの開発・検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12350
研究機関大分大学

研究代表者

久我 修二  大分大学, 医学部, 助教 (20773815)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード鎮静 / 小児 / 視覚認知能 / 教育プログラム / アイトラッキング
研究実績の概要

本研究の最終目標は、本邦の実状に沿った鎮静教育プログラムを提供することである。
前年度までに、注視点追跡システムを利用して、小児の鎮静処置における熟練看護師と新人看護師の視覚認知能の集積を行い、鎮静処置時のビデオ映像と共に 視線運動(1.注視頻度 2.注視時間 3.注視方向 4.注視軌跡 5.注視速度)や注視領域(1.患者 2.モニター 3.処置 4.記録 5.その他)のデータ分析の解析を完了した。また質問紙調査票による視覚認知能のコンピテンシーの抽出作業を完了した。
当該年度(3年目)の課題は、上記研究結果で明らかになった標的行動をもとに、鎮静教育プログラムを立案し、そのプログラムの評価と検証を行うことである。前年度の解析作業をもとに、鎮静教育プログラムを策定したが、新型コロナウイルス感染症の流行のため、プログラムの評価と検証が当該年度で完了することができなかった。そのため研究機関を延長して、流行状況が収束した時期を見計らい評価と検証作業を行う計画とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に収集したデータ解析が想定以上に時間を要したこと
新型コロナウイルス感染により臨床現場での検証が困難になったこと

今後の研究の推進方策

立案した小児鎮静教育プログラムを臨床現場を通して検証する。
検証結果を踏まえて修正点を明らかにして、汎用性の高いプログラムを立案する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染のため、臨床現場での検証が困難な状況となり、次年度に検証を延期したため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi