• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

妊娠期における心身の出産準備を支援するセルフケア・アセスメントツールの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関琉球大学

研究代表者

大嶺 ふじ子  琉球大学, 医学部, 非常勤講師 (40295308)

研究分担者 豊里 竹彦  琉球大学, 医学部, 教授 (40452958)
玉城 陽子  琉球大学, 医学部, 助教 (70347144)
遠藤 由美子  琉球大学, 医学部, 准教授 (90282201)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード妊娠期セルフケア / 1対1助産ケア / 出産準備状態 / 半構造化面接調査 / 内容分析
研究成果の概要

妊娠期に1対1の助産ケアを受けた女性10名と女性を支援した助産師10名を対象に半構造化面接,質的分析を行い,妊娠期セルフケア・アセスメントツールの開発・評価を行った.妊娠期セルフケアは,身体面の【妊娠期の身体づくり】【母児を育む栄養】【母乳育児の備え】,心理社会面の【お任せにしない私のお産】【児への愛着】【1対1の助産ケアがもたらす時間と空間】【妊娠生活を楽しむ心の余裕】の7カテゴリー・32項目を抽出,内容の妥当性・表現・項目数の適切性について検証後30項目とした. 妊婦30名に対するパイロットスタディ,同453名に本調査実施, 因子分析等の信頼性検証後, 26項目を尺度として開発した.

自由記述の分野

助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心理社会的ケアは,身体的ケアを支える土台ともなり,精神の安定が,更なる健康行動の促進に繋がる要因であると考えられた.妊娠初期より心身のセルフケアを促す視点は, 安心感や心地良い環境を提供,助産師の専門的知識の提供, 妊婦を受容し一緒に頑張る伴奏者としての姿勢を継続的に示し, 妊婦の主体的な行動・意識を測定するものである. 妊娠期セルフケア・アセスメントツールは, 妊婦が主体となって医療提供者と共に取り組むことで, 良いお産の支援者である助産師の視点も反映され, 可視化した本尺度により,その活用が高い出産満足度や育児の自信,さらに育児不安やストレスの軽減につながる可能性がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi