• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

保護者と協力して児童・生徒に行う効果的な喫煙防止教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12352
研究機関札幌医科大学

研究代表者

今野 美紀  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00264531)

研究分担者 浅利 剛史  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40586484)
田畑 久江  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (60323408)
三瀬 敬治  札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (30200025)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード喫煙防止教育 / 児童 / 生徒 / 保護者 / 看護
研究実績の概要

令和3年度は、小中学生に行った喫煙防止教育の効果を明らかにするために行った質問紙調査の解析を行った。目的は、喫煙防止教育が子どもの認識に及ぼす影響を子どもと保護者の要因から明らかにすることである。対象は北海道内3中学校1年生・1小学校6年生とその保護者517組であった。所属先倫理委員会の承認後、対象校、保護者の文書による同意を得て、質問紙調査を行った。子どもには喫煙防止授業の前後と1か月後の3回、保護者には授業前と1か月後の2回、調査した。当該年度では、令和2年6月~翌年2月に子どもに行った授業前後の数値データ・影響因子の統計分析を示った。
346組より回答(回収率66.9%)を得て、306組を分析対象とした。《子の回答》[授業前]中1_249名(81.4%)、小6_57名(18.6%)、周囲に喫煙者がいる180名(58.8%)、いない123名(40.2%)で、内訳は父親112名(36.6%)、母親53名(17.3%)等であった。KTSND_youth総得点は平均5.32で、[授業後]には3.72 となり、有意な得点低下があった。《保護者の回答》回答者は母親が267名(87.3%)、年齢は40代が215名(70.3%)と多数を占めた。紙巻タバコの喫煙者が34名(11.1%)、新型タバコが27名(8.8%)であった。KTSND総得点は13.07であった。子どものKTSND_youthの総得点の変化(プラス/マイナス)を目的変数に、性別(男/女)、学年(中1/小6)、周囲の喫煙者(有/無)、保護者のKTSND総得点を説明変数にロジスティック回帰分析を行ったが、モデルは適合しなかった。以上より、喫煙防止授業後、子どもは喫煙を志向しない認識に変化するが、その要因は今回用いた変数からは明らかにならなかった。今後、1か月後の経時的変化の解析を重ねる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID19感染流行によって、学内の人流を抑える為、学外者からデータ整理する人の雇用が難しく、かつ研究分担者も教育業務負担が多くなり、研究に専念する時間的確保が困難な時期があった。
その為、研究代表者、研究分担者が研究に割ける限られた時間を確保しながら進めている為、時間を要し、遅れている。
現在まで、子どもの回答を3回得たうち、2回目までの解析が終了している。また、保護者の回答を2回得たうち、1回目までの解析が終了している。

今後の研究の推進方策

これまで解析が終了したデータについては、今年度(令和4年度)内に投稿予定である。解析の終了していない分(子どもの回答の3回目、保護者の回答の2回目)については、データ入力済なので、今年度内に解析を終了する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染流行にて、研究の進行に遅れが生じた。それに伴い、結果報告のためのデータ解析、学術集会参加、論文投稿などに遅れが生じ、年度内に経費執行ができなかった。遅れつつもデータ解析は進めており、今年度後半に結果をまとめて公表する予定で作業中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小中学生に行った喫煙防止教育の効果―子どもの認識に及ぼす影響を通して考える2022

    • 著者名/発表者名
      今野美紀,田畑久江,浅利剛史,三瀬敬冶
    • 学会等名
      第11回日本小児禁煙研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi