• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

明治期に見る「産婆」の名称変更からみた助産観の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 17K12358
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

高田 昌代  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50273793)

研究分担者 嶋澤 恭子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
藤井 ひろみ  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453147)
奥山 葉子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (00511601)
平田 恭子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (90727314)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード産婆 / 助産師 / 明治 / 産婆學雑誌 / 助産の栞 / 楠田謙蔵 / 緒方正清
研究実績の概要

明治期において使用されていた「産婆」の名称は、1948(昭和23)年に保健婦助産婦看護婦法の制定時に、正式に改称されている。本研究は、この名称が変更された背景ならびにその理由、そしてその名称は産婆の役割・責務とどのように関連したのかを明らかにすることを目的としている。
本研究のアプローチは、3方向から行った。1つは、明治期に楠田謙蔵氏が発行していた「産婆學雑誌」65号において、「産婆」「産科婦」「助産婦」の名称の議論からである。そこにおいて、産婆の「婆」という意味のある言葉の重要性と、新たな教育を受けた者との区別を図りたいという思いが交錯している。しかし、ドイツ語訳から助産婦の名称は日本における産婆の役割・責務を表さないために、「産婆」の名称を維持していくと判断されていた。2つ目は、このドイツ語訳が1つの判断基準となっていることから、ドイツでの産婆の役割を明らにするために当時の日独比較を行っている。「朱子産婆論(1887-)」(ドイツ エーナ府大学産婦人科教授のシュルチェ氏の「シュルチェ著産婆學」の邦訳)と「産婆手引き草(1886m19)」(日本で発行された産婆教育用書籍)の比較を行い、前者は、産婆は医師の助手としての内容であり、後者は異常時の対応も含む内容であることが明らかになっていた。3つ目は、当時、「助産婦」という名称を積極的に使用していた緒方正清が発行していた「助産の栞」において、名称と役割・責務を抽出している。「助産の栞」においては、緒方正清の口述筆記を産婆が行うことや、産婆と医師との上下関係を明確にしている記述が抽出された。
今後、3つのアプローチからの分析を深めると同時に、産婆の名称に関する国や職能団体の動きからも分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のアプローチは、3方向から行った。それらから明らかになったことは、以下の点である。①「産婆學雑誌」64号において助産師を提案する者がいる中で「産科婦」のほうがドイツ語訳から助産婦の名称は日本における産婆の役割・責務を表わしているために、「産婆」の名称を維持していくと判断されていた。②「朱子産婆論(1887-)」(ドイツ エーナ府大学産婦人科教授のシュルチェ氏の「シュルチェ著産婆學」の邦訳)と「産婆手引き草(1886m19)」(日本で発行された産婆教育用書籍)の比較を行い、前者は、産婆は医師の助手としての内容であり、後者は異常時の対応も含む内容であることが明らかになっていた。③当時、「助産婦」という名称を積極的に使用していた。④「産婆」と呼称していた明治期の養成所名に、すでに「助産婦」が使用されている地域がある。このような、多方面からの事実の収集と分析が進められている。

今後の研究の推進方策

今後、3つのアプローチからの分析を深めていく。この中で、ドイツの出産事情の文献を探し、日本への知識の輸入が医学からどのように入ってきたかを進めていく。助産の栞については、現代訳にして読み進めるためにもデータを電子化し、検索機能を有効にする。また、産婆の名称に関する国や職能団体の動きからも分析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

楠田謙蔵の「産婆學雑誌」の現代訳を1号から12号、63号から65号を行い、古文の専門家に確認作業を依頼することを行っていたが、前回の本研究費で行った際に、研究者並びに研究協力者の現代語訳の能力が高まったために、古文の専門家への依頼内容が少なくて済むようになったため、使用を次年度の回すことができた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi