研究課題/領域番号 |
17K12358
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
高田 昌代 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50273793)
|
研究分担者 |
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
藤井 ひろみ 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453147)
奥山 葉子 神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (00511601)
平田 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (90727314)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 明治期 / 産婆 / 朱子産婆論 / ドイツ医学 / 産婆學雑誌 |
研究実績の概要 |
本研究は、「産婆」という名称が「助産婦」に改称になった経緯を、明らかにするものである。「産婆」は明治期に産婆規則などに使用されその役割や責務もその名称と共に培われてきた。しかし、明治期から「助産婦」や「産科婦」などの名称の議論が「産婆學雑誌」に掲載されたことから、明治期から役割や責務の変遷とともに存在したと考えられた。 そこで、今年度はその議論となった「産婆學雑誌」の創刊号から12号、および関連個所の現代語訳を専門家のアドバイスを受けて行い、その解釈を容易にした。次いで、日本に入ってきたドイツ医学が、その従事者の役割まで輸入したのではないかという推論から、産婦人科医の役割と助産師との関係を確認した。そこには、日本の医学としてドイツ医学の輸入にあたって政治的影響があることが明らかになったが、助産師のことには触れる箇所は未だ見つかっていない。しかし、当時の産婆が教科書としたドイツ人シュルツェの原著と日本語訳の「朱子産婆論」の比較から、削除・追加されているところが明らかになっていることから、日本の状況に合わせた可能性から、その差異からドイツの助産師の役割を確認することができると追求中である。 明治期に「助産婦」を使用していた、緒方正清、高橋辰五郎の足跡から、適切な史料を収集中である。緒方正清が発行している「助産之栞」には、産婆の置かれている地位が「産婆學雑誌」とは明らかに違いがあった。その違いが「産婆」と「助産婦」の違いと見てよいかどうかの分析が必要である。 もう1つのアプローチとして、「助産婦」の改称を行う時期に、国会での答弁内容や職能団体の反応から明らかにすることができると推測し、史料を収集し分析する必要性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はその議論となった「産婆學雑誌」の創刊号から12号、および関連個所の現代語訳を専門家のアドバイスを受けて行い、その解釈を容易にした。次いで、日本に入ってきたドイツ医学が、その従事者の役割まで輸入したのではないかという推論から、産婦人科医の役割と助産師との関係を確認した。そこには、日本の医学としてドイツ医学の輸入にあたって政治的影響があることが明らかになったが、助産師のことには触れる箇所は未だ見つかっていない。しかし、当時の産婆が教科書としたドイツ人シュルツェの原著と日本語訳の「朱子産婆論」の比較から、削除・追加されているところが明らかになっていることから、日本の状況に合わせた可能性から、その差異からドイツの助産師の役割を確認することができると追求中である。 明治期に「助産婦」を使用していた、緒方正清、高橋辰五郎の足跡から、適切な史料を収集中である。 もう1つのアプローチとして、「助産婦」の改称を行う時期に、国会での答弁内容や職能団体の反応から明らかにすることができると推測し、史料を収集し分析する必要性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
1.「朱子産婆論」の原著との違いを、専門家の説明を聞いたうえで、助産師と責務や役割を分析する。 2.当時のドイツの助産師の様子について、文学的な史料も含めて収集する。 3.高橋辰五郎、緒方正清の産婆に対する見方や考え方を、明確にしていく。 4.「助産婦」に改正する時期の、職能団体や国会での動きを明確にしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度、有識者を含めたシンポジウムを開催し、広く研究成果を周知したいとかんがえているため。 使用計画:1.必要史料の収集(東京、新潟、大阪) 2.シンポジウムの開催 3.ドイツ文学の専門家へのヒアリング 他
|