• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分娩施設から遠方居住の妊産婦へのケアプログラム開発と電子母子手帳による効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12360
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

五十嵐 稔子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50347473)

研究分担者 乾 つぶら  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00512667)
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
佐道 俊幸  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50275335)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分娩 / 山間部 / 入院 / 診断 / 保健指導
研究実績の概要

近年、分娩を実施する施設数が年々減少している。今後、へき地を中心に分娩施設の集約化がさらに進むと考えられ、奈良県においても、生活圏内に分娩取り扱い施設がない山間部がある。分娩施設の集約化によって家と病院との距離が遠くなり、分娩のための入院時期の判断基準や、緊急時の対応に関して、これまでとは異なる基準で対応しなければならない事態が増えると予想される。そのような中でも満足度の高い分娩体験となるケアについて検討する必要がある。
そこで、本研究は、助産師・産婦人科医師を対象にインタビュー調査し、遠方居住の妊産婦への課題と対応策から、ケア基準を抽出する。それを基に、デルファイ法によって、抽出されたケアに対する合意の一致率を評価し、ケアプログラムを開発、自称研究を行う。
研究実施計画は、(1)インタビュー調査は、遠方居住(自宅と病院との距離が60分以上とする)の妊産婦に、分娩時の診療を行ったことのある、助産師10名と産婦人科医師10名を対象とする。これ以上新しい内容は出てこない(理論的飽和)ところまでデータを収集するため、10人程度を目安に、対象者を増やすことがある。逐語録の分析は、Nvivoを用いて内容分析により行う。(2)デルファイ法は、臨床経験10年以上の助産師20名と産婦人科医師20名とする。調査は3回行い、対象者らの意見を集約する。(3)デルファイ法の結果より、プログラムを作成し、電子母子手帳に搭載して検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H29年度は、所属大学の医の倫理審査に申請するにあたり、インタビューガイドの精査や、リクルート方法の確認を行うことに時間がかかった。年度の半ばに倫理審査の承認が得られ、インタビュー対象者が所属する施設の同意が得られ、インタビューを順次行っているところである。
対象者が病院勤務の医師・助産師であるため、インタビューの時間を調整するのに時間がかかっている。対象者の負担にならない範囲で、効率よく調査を進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

1.インタビュー調査
2.Nvivoを用いた逐語録の分析
3.分析結果から、デルファイ法の調査用紙を作成する。
4.デルファイ法の実施
5.ケアプログラムの作成と、実証研究

次年度使用額が生じた理由

H29年度は倫理審査の承認を得るのに時間がかかったこと、インタビュー調査の時間の確保が困難であったことから、調査の実施が遅れてしまった。そのため、対象者の謝金の支払いが予定よりも少ない事、またそれにかかる諸費用の出費が少なかった。
今後はインタビュー調査の日程調整を効率的に行い、実施していきたい。
また、今年度は逐語録の分析に、コンピューターのアプリケーションを購入する予定である。
インタビュー調査が終わったところで、その結果を学会発表する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi