研究課題/領域番号 |
17K12360
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
五十嵐 稔子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50347473)
|
研究分担者 |
乾 つぶら 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00512667)
小林 浩 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
佐道 俊幸 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50275335)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分娩 / 妊娠 / 山間部 / 診断 / 保健指導 |
研究実績の概要 |
近年、分娩を実施する施設数が年々減少し、分娩施設の集約化が進んでいる。今後も出産数の減少に伴い、全国的にへき地を中心に集約化がさらに進むと考えられるが、奈良県においても同様に、生活圏内に分娩取り扱い施設がなくなる山間部地域がある。 分娩施設の集約化によって家と病院との距離が遠くなると、分娩のための入院時期の判断基準や、緊急時の対応に関して、これまでとは異なる基準で対応しなければならない事態が増える。そのような中でも満足度の高い分娩体験となるケアについて検討する必要がある。 本研究は、助産師・産婦人科医師を対象にインタビュー調査し、遠方居住の妊産婦への課題と対応策から、ケア基準を抽出する。それを基に、デル ファイ法によって、抽出されたケアに対する合意の一致率を評価し、ケアプログラムを開発と実証研究を行う。 研究実施計画は、(1)インタビュー調査は、遠方居住(自宅と病院との距離が60分以上とする)の妊産婦に、分娩時の診療を行ったことのある助産師と 産婦人科医師を対象とする。逐語録の分析は、Nvivoを用いて内容分析により行う。(2)デルファイ法は、助産師と産婦人科医師を対象に行う。調査は3回行い、 対象者らの意見を集約する。(3)デルファイ法の結果より、プログラムを作成し、臨床現場にて実証的に検証する。 現在、25名の対象者にインタビューを終え、分析が終了し、第1回目のデルファイ法が終了したところである。引き続き、2回のデルファイ法を行い、結果を集約していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H29年度の半ばに倫理審査の承認が得られ、対象者のリクルートおよびインタビューを実施した。対象者が近畿圏内で病院勤務をしている医師・助産師であるため、インタビューの時間を調整するのに時間がかかった。対象者の負担にならない範囲で、効率よく調査を進めた。 H30年度はインタビューの分析を行い、デルファイ法をスタートした。多忙な医療関係者からの調査用紙の回収に時間がかかっているため、効率よく行うための方法を検討したい。
|
今後の研究の推進方策 |
1.2回目と3回目のデルファイ法の調査用紙を作成する。 2.デルファイ法の実施 。9段階リッカートスケールによる意見を集約し、さらなるアンケート調査へと発展させる。 3.ケアプログラムの作成と、実証研究。デルファイ法で得られた妊産婦への指導内容や入院時の判断基準について、実際の臨床場面に適応してもらい、その効果を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の倫理審査の承認を得るのに時間がかかったこと、インタビュー調査の時間の確保が困難であったことから、調査の実施が遅れてしまった。そのため、 対象者の謝金や諸費用の出費が少なかった。 また、昨年度はデルファイ法による調査を行っている所であるが、謝金や分析のためのソフトウェアの購入がこれからである。今年度は学会発表も行うため、これまで遅れていた支出を行う予定である。
|