• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非妊時ふつう体重妊婦の周産期予後の検討-ふつう体重の上限・下限に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 17K12361
研究機関岡山大学

研究代表者

石岡 洋子  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (60512663)

研究分担者 中塚 幹也  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード妊婦 / 非妊時BMI / 周産期予後
研究実績の概要

妊婦の体重管理には妊婦の非妊時Body mass index(BMI)をもとに低体重又はやせ・ふつう・肥満の3区分で体格評価を行い、体各区分別に妊娠中の推奨体重増加量と妊娠中期から末期の1週間の推奨体重増加量を示した日本産婦人科学会や厚生労働省(健やか親子21)の指標が使用されている。肥満妊婦とやせ妊婦の周産期異常との関連は知られており、この指標に基づいた周産期管理が行われている。一方、ふつう体重妊婦に焦点をあて周産期異常との関連を報告した研究は多くはない。本研究の目的は、非妊時ふつう体重妊婦のBMIに焦点をあて、①体重分布②体重と周産期予後との関連を明らかにすることである。
平成29年度は、カルテ情報を匿名化するための調査票を作成し、分娩取扱い施設において妊娠期・分娩期・産褥期の経過を診療録・助産録からデータ収集を行った。調査対象は、合併症がなく単体妊娠で分娩した日本人女性とした。主な調査内容は、身長、非妊時の体重、非妊時のBMI、妊娠中の体重増加量、嗜好品の有無(アルコール・喫煙)、職業、妊娠経過(切迫流早産、妊娠各期のヘモグロビン、PIH、GDM)分娩経過(妊娠週数、分娩各期の所要時間・分娩所要時間、分娩時出血量、分娩様式;吸引分娩・帝王切開、出生時体重、性別、出生週数、アプガースコアなど)、経産婦は前回の分娩様式、産褥経過(エディンバラ産後うつ病テスト:EPDS得点)についてである。3か所の分娩取扱い施設で調査を行い、2100名のデータが得られた。現在データの詳細な分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定施設3か所での調査を実施できたため、計画通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

調査が終了したデータの分析を行い、成果を関連学会等で報告する。
助産師を対象に、体重管理についての調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

調査のアシスタントを2名予定していたが、1名となり人件費が抑えられた。
次年度、助産師の体重管理についての調査を実施する。
次年度実施する調査に必要な物品の購入、旅費等として使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi