研究課題/領域番号 |
17K12365
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
舟越 和代 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40321252)
|
研究分担者 |
三浦 浩美 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10342346)
松本 裕子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20633639)
祖父江 育子 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (80171396)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | レスパイトケア / 重度障害児 / 母親 / 教育的支援ニード |
研究実績の概要 |
レスパイトケアにおける、重度の障害児(以下児)の将来の自立を視野に入れた教育的支援に関する母親のニーズ調査を引き続き実施した。現在5名の方から協力を得ている。 児の幼少期、母親は児が様々な人と関わる体験をすることで社会性を養うことができると期待し、レスパイトケアを利用していた。しかし、自由な遊びや楽しみがないレスパイトケアは、利用したくないという児の意思を尊重していた。利用施設の選択は児と相談して決めていた。思春期になると、親には言えない秘密の話をする等、同年代の仲間との交流を楽しんだり、一方で年齢の小さい子どもへの配慮を意識して行える環境があったことは、児の成長を確認できたという体験でもあり、施設を利用する意義として捉えていた。また、施設での過ごし方を児自身に計画させて欲しいこと、生活援助や医療的ケアも児から何をどのようにして欲しいかを伝えられるように、児の考えや主張を聞いて欲しいことを希望していた。一方で、その時の場や状況に合わせたケア方法もあることから、状況に合わせて柔軟に対応できる力も身につけて欲しいとも思っていた。これらは、児が将来主体的に生きる為の力を養成して欲しいという母親の思いと捉えた。 学校で受けた教育がきっかけで、児がレスパイトケアを希望し、利用しはじめた母親は、児が職員との関係性の構築が困難な状況に直面すると、本当は利用させたくないと思いながらも、何とか克服し仲間を作っていこうとする児を見守ること、何より児の意思を尊重することを最優先していた。 また、母親は年齢や障害の程度によるレスパイトケアの利用制限があり、児の自立については課題が多いことも語った。 制度的な課題もあるが、レスパイトケアにおける教育的支援として、他者と関わるコミュニケーション能力の獲得が、児自身の世界を広げたり、生きる力を育むことにつながる重要な要素であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
母親のレスパイトケアにおける教育的支援のニーズ調査について、対象者の選定が進まず、スノーボール方式に切り替えて実施したところである。協力していただいた母親からは貴重なデータをいただくことができたので、今後、分析を進めながら、母親の思いを視野に入れた教育的プログラムを作成していきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
母親のレスパイトケアにおける教育的支援のニーズ調査の分析結果を論文発表していくとともに、支援者対象の調査も進めながら、母親の思いを視野に入れた教育プログラムを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は、引き続き、「重度の障害児(児)の自立に向けて親が期待するレスパイトケアでの教育的支援」に関する母親の調査分析を行った。その成果を国内外で発表する費用及び、教育プログラムの作成に向け、施設や支援者対象の調査も行う為の費用が必要である。
|