• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

レスパイトケアを活用した障害児の生涯における自立支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12365
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

舟越 和代  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40321252)

研究分担者 三浦 浩美  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10342346)
松本 裕子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20633639)
祖父江 育子  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (80171396)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード重度障害児 / レスパイトケア / 母親のニーズ / 自立支援プログラム
研究実績の概要

本研究は、レスパイトケアにおける重度の身体障害がある児(以下児)の自立支援プログラムの開発を目指している。レスパイトケアは親の休息だけでなく、児のケア調整能力、社会性の獲得に有益な機会となるが、児の将来の自立への支援の取り組みは乏しい。そこで自立支援プログラムの資料を得る目的で、母親がレスパイトケアに期待する教育的支援について調査し以下の結果を得た。対象者は重度の身体障害児を育てている母親5名。児は、中・高生(難病2名・脳性まひ1名)、18歳以上(脳性まひ2名)であった。
1.レスパイトケアの有益性:幼児期、母親は、児の<社会性を養う>ためにレスパイトケアを利用していた。しかし、<自由な遊びや楽しみ>がないレスパイトケアは、<児の意思を尊重>して利用しなかった。母親は、児が<職員との関係性の構築>が困難な状況に直面すると、「児の頑張りを見守る」ことをしていた。思春期、児は<同年代の仲間との交流>や<異年齢の児に配慮した交流>で、他児とコミュニケーションをとり、関わる経験をしていた。母親は、このような経験を通しての児の発達を、レスパイトケア利用の意義と捉えていた。
2.レスパイトケアへの希望:母親は、児の安全を守ることをベースに、児の発達に応じた<自由な遊びや楽しみ>、施設での過ごし方について<児の考えや主張を聞く>こと、児の<状況に合わせて柔軟に対応できる力>への支援を期待していた。
3.学校教育との連携:母親は学校教育の一環として、<児の意思を尊重>し、レスパイトケアの利用を受け入れていた。学校教員は、レスパイトケアを親の介護から離れる機会として活用し、児と母親の自立意識を育むきっかけをつくっていた。
以上から、母親は、児の自立能力を育む支援として、施設での生活方法の意思表示への支援、児の柔軟な対応を育てる支援を希望していた。また、母親は、教育機関との連携も大切にしていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者の確保に時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後、レスパイトケアにおける重度の身体障害がある児(以下児)の自立支援プログラムの開発に向け、母親のニーズ調査をベースに、特別支援教育における自立支援方法から示唆を得る目的で、文献検討とリサーチを行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況から次年度も継続する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Support for self-reliance of severely disabled children in respite care-Educational needs expected by oarents2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Funakoshi, Ikuko Sobue, Hiromi Miura, Yuko Matsumoto, Miyuki Imamura
    • 学会等名
      THe 7th Asian Symposium on Healthcare Without Borders
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi