研究課題/領域番号 |
17K12365
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
舟越 和代 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40321252)
|
研究分担者 |
三浦 浩美 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10342346)
松本 裕子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20633639)
祖父江 育子 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (80171396)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 重度障害児 / レスパイトケア / 自立支援プログラム / 母親のニーズ |
研究実績の概要 |
現在の障害児の地域生活支援は、親の高齢化や死亡を想定した支援や、障害児の将来の自立を視野に入れた支援施策にはなっていない。本研究は、レスパイトケアが障害児のケア調整能力と社会性の獲得に寄与できることに着目し、レスパイトケアにおける重度障害児の自立を支援する教育的プログラムの作成を目指すものである。研究者らは、教育プログラム作成の資料を得る目的で、自律しているもしくは自立を目指している重度の身体障害児を育てている母親に、母親が望むレスパイトケアにおける教育的支援についてインタビュー調査を実施、児の発達段階別に分析した。 調査は、障害児が利用している支援施設、団体等に対象者紹介の協力を得て実施した。複数の施設、団体から、重度の身体障害があり生活面で全介助が必要で、日中一時支援や短期入所等のレスパイトケアを利用しながら子育てをしている母親、5名を紹介いただき、対象者の了解を得た。 分析の結果、幼児・学童前期、母親は、児が<社会性を養う>ために「様々な人と関わることに慣れる」体験をさせたいと思い、レスパイトケアを利用していた。しかし、<成長に応じた遊びや楽しみ>がないレスパイトケアは児の意思を尊重して利用しなかった。児が<職員との関係性の構築>が困難な状況に直面すると、児の頑張りを見守っていた。思春期、母親は、児が<同年代の仲間との交流>で、親には秘密の話ができる「同年代の友人から刺激を受ける」経験、<異年齢の児に配慮した交流>で、「年齢の小さい子の障害に合わせた関わりができる」経験をしており、このような経験を通して児の社会性の発達を保証することがレスパイトケアの教育的意義と捉えていた。また、児の全発達段階を通して、母親は、児の発達に応じた<自由な遊びや楽しみ>、施設での過ごし方について<児の考えや主張を聞く>こと、児の<状況に合わせて柔軟に対応できる力>への教育的支援を期待していた。
|