• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊娠SOSと児童虐待に切れ目なく対応できる助産力の向上と看護職パートナーシップ

研究課題

研究課題/領域番号 17K12367
研究機関北海道科学大学

研究代表者

山本 八千代  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10295149)

研究分担者 竹元 仁美  東京純心大学, 看護学部, 教授 (10310913)
松原 三智子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (20304115)
須藤 桃代  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40514906)
泉澤 真紀  旭川大学, 保健福祉学部, 教授 (50468310)
笹尾 あゆみ  北海道科学大学, 保健医療学部, 助教 (50722005)
馬場 みちえ  福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
秋鹿 都子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (90342279)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード思いがけない妊娠 / 妊娠SOS / 当事者 / 中学生、高校生 / 児童虐待
研究実績の概要

望まない妊娠、予定外の妊娠等(以下、これらを総称して「思いがけない妊娠」と記述)で、妊娠直後から悩みを抱え出産に至り、児童虐待に至る事例について明らかになっている。そのため、「妊娠SOS」という相談窓口が、全国で展開されるようになった。妊娠直後から悩みを抱え出産に至り、児童虐待に至る事例が相当数存在するものの、思いがけない妊娠に戸惑い悩む人たちをどのように支援すべきか、その内容は明らかになっていない。そのため、思いがけない妊娠で悩む女性の悩みの内容を明確にするために、妊娠SOS相談機関に寄せられた相談内容を収集し分析した。分析対象は中学生、高校生の相談内容である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、妊娠SOS等の相談事業 (メールや電話相談活動を含む) を展開する公的機関及び民間機関に対し、妊娠、セクシュアル・ヘルス、デートDV、DVに関連 する相談と回答の概要、相談に対応している人(被相談者)の所持免許や職業等の経歴、助産師を初めとする看護職の起用状況調査を実施する予定であったが、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度は、妊娠SOS等の相談事業 (メールや電話相談活動を含む) を展開する公的機関及び民間機関に対し、妊娠、セクシュアル・ヘルス、デートDV、DVに関連 する相談と回答の概要、相談に対応している人(被相談者)の所持免許や職業等の経歴、助産師を初めとする看護職の起用状況調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

助産師を中心とした看護職に対する教育方法を検討するため、思いがけない妊娠に戸惑い悩む人たちに対する支援ニーズ明らかにし、さらに、専門支援機関の支援員に対し質問紙調査を行う必要があるが予定より遅れたため本年度実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ANALYZING WOMEN'S HEALTH ISSUES: THE CONTENTS OF CONSULTATION HANDLED BY AN ELECTRONIC CONSULTATION SYSTEM IN JAPAN2019

    • 著者名/発表者名
      山本八千代,竹元仁美,前田尚美,関口史絵
    • 学会等名
      22nd EAFONS(East Asian Forum of Nursing Scholars)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi