研究課題/領域番号 |
17K12369
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
田村 敦子 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (70724996)
|
研究分担者 |
水田 耕一 自治医科大学, 医学部, 教授 (00313148)
横山 由美 自治医科大学, 看護学部, 講師 (30263700)
望月 明見 自治医科大学, 看護学部, 講師 (30289805)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自立支援 / 思春期 / 青年期 / 肝移植 / 移行期支援 / レシピエント / プログラム構築 |
研究実績の概要 |
本研究は、肝移植を経験した患者が、大人へと自立していく時期に、社会の中で本来もつ力を十分に発揮し、最大限のより良い生活を営むことができるよう、多職種連携による自立支援プログラムを構築することである。プログラムの構築は、文献検討から行い、全体会議及び小グループでの打ち合わせにより進めた。主には、及川の慢性疾患患者の自立支援プログラムおよび、丸の移行期支援プログラムを参考に、プログラムに組み込む内容を抽出した。自立支援プログラムは、自立支援外来における個別の直接介入、小集団に向けた数回の教育的介入、自立支援チームによる多職種連携による支援の3つの柱で行うこととなった。 自立支援外来では、肝移植を経験した青年期の患者に合わせて作成した自立支援チェックリスト(現在作成中)を用いながら、社会人として活躍する前段階の高校生を対象とし、受診のたびごとに、個別に自立に向けた支援を行っていくこととする。また、最終的には患者本人がマイメディカルサマリーを作成すること及び、それぞれの患者でチェックリストを用いて目標設定を行い、その達成状況について、事例ごとに評価していく予定である。 小集団に向けた教育プログラムは、講義及びピアサポートの二つで行っていく。講義の内容は、【自立について】【移植及び疾患に関わること】【服薬について】【社会参加について】【リプロダクティブヘルスに関すること】【マイメディカルサマリーの作成方法について】などを行う。知識に関する評価は、チェックリストを用いて行っていく。ピアサポートに関しては、思春期および後青年期の時期にある患者に協力してもらい、ピアサポートの機会を作るとともに、質的にデータ分析する予定である。 自立支援チームの作成に関しては、プログラム開始時に運用開始できるように準備を進めている所である。評価は各専門職からの質的データをもって評価する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ほぼ、予定通り進行しており、プログラムの内容は決定しつつある。しかし、肝移植を経験した患者を対象とした自立度チェックリストを作成および、講義の具体的内容は少し遅れている。そのため、倫理審査の申請をこれから行う予定であるため。予定を大きく変更する必要性はない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、倫理審査の申請許可を得たのちに、プログラムの内容を、実際に行っていく予定である。また、昨年作成した自立度チェックリストなどの作成過程などについて、関係のある学術集会で発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自立度チェックリスト作成に伴う、患者家族へのインタビューが遅れ、謝金が発生していないため。 また今年度購入予定であったパソコンの購入が遅れて、次年度に繰り越しになったため。
|