• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

肝移植後の思春期患者に向けた多職種連携による自立支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12369
研究機関自治医科大学

研究代表者

田村 敦子  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (70724996)

研究分担者 水田 耕一  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 移植外科, センター長 (00313148)
横山 由美  自治医科大学, 看護学部, 教授 (30263700) [辞退]
眞田 幸弘  自治医科大学, 医学部, 講師 (60406113)
望月 明見  自治医科大学, 看護学部, 講師 (30289805)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード自立支援 / 移行期支援 / 肝移植 / レシピエント / 思春期 / TRAQ / PedsQL
研究実績の概要

今年度は、昨年度データ収集を開始した3名に対して、自立支援プログラムを実施した。1名は、プログラムを終了したが、個々の対象者に合わせた進み方の状況や新型コロナ感染症拡大禍の中でデータ収集が滞り、2名は終了していない状況である。個々のレディネスの状況により、プログラムのうちの一つの方略である面談回数は異なり、一般化しつつも個別性を重視した計画がより必要であることが検討されている。また、データ収集の結果から、肝機能と栄養に関連した知識の提供の必要性が検討されている。特に思春期では、食行動に関連した問題が生じやすく、丁寧な指導が必要とされることが分かった。プログラムの実施の方法としては、新型コロナ感染症に伴うためもあるが、定期的に面談を効率的に行うために、実施する方法として、面談の方法をオンラインでも実施するなどの方法を検討する必要がある。保護者に実施したアンケートや、インタビューの結果からは、プログラムを実施することで、子どもの自立への実際の変化を感じ、親自身の子どもの自立への関心が高まり、かかわりが変わったことなどの反応を得ている。また、プログラム実施後のフォローアップをどのようにしていくか、検討が必要である。
プログラムの実施の途中経過については、第57回移植学会にて発表を行った。今年度は、移植学会などで、プログラムの実施結果(子どものプログラム参加のプロセスや親のインタビュー結果)について分析を行い、発表を重ねていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症感染症拡大禍により、データ収集が滞ったため。

今後の研究の推進方策

今年度でデータ収集に一区切りをつけ、終了し、次の研究につなげる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症感染拡大禍によるデータ収集遅延のため使用額が満たなかった為、次年度使用額が生じた。今年度は、人件費や報告書の作成などに、研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 臓器移植を受ける患児へのサポート 思春期の肝移植レシピエントへの自立(移行期)支援プログラムの構築からみえてきた臓器移植を受ける患児へのサポート2022

    • 著者名/発表者名
      田村敦子
    • 学会等名
      第57回移植学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi