• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肝移植後の思春期患者に向けた多職種連携による自立支援プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関自治医科大学

研究代表者

田村 敦子  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (70724996)

研究分担者 水田 耕一  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 移植外科, センター長 (00313148)
横山 由美  自治医科大学, 看護学部, 教授 (30263700)
眞田 幸弘  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60406113)
望月 明見  自治医科大学, 看護学部, 講師 (30289805)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード自立支援プログラム / 肝移植 / レシピエント / 思春期 / 青年期 / 肝移植後
研究成果の概要

本研究の成果は、肝移植を経験した思春期のレシピエントのための自立支援プログラムを構築したことである。自立支援プログラムは、自立支援外来におけるチェックリストを用いた直接介入、数回の教育的介入、自立支援チームによる多職種連携による支援の3つで実施した。自立支援外来ではマイメディカルサマリーの作成も行った。プログラムの前に自立準備状況評価(TRAQ)、およびプログラムの前後で、小児用生活評価に関する評価尺度(PedsQL)による尺度を用いた評価を行った。3事例に自立支援プログラムを実施した結果、チェックリストのゴールまで達成でき、これらの事例から自立支援プログラムが有効であったことが考えられた。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、慢性疾患をもつ思春期患者の成人医療への移行に関する研究が進められてきている。日本小児科学会(2016)では、成人移行期の実態に関する調査および医師向けの移行期支援プログラムが、様々な領域で作成されている。しかし、肝移植を経験した思春期患者を対象とした研究はまだ作成されていない状況であった。肝移植を受ける子どもたちの数は多く、心理社会的な問題も抱えていることがわかっていた。肝移植とは他者の臓器を受け入れるという、特殊な治療法であり、特有の支援が必要であると考えられる。彼ら固有のプログラムを作成したことは臨床的に有用であると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi