研究課題/領域番号 |
17K12371
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
小島 ひで子 北里大学, 看護学部, 教授 (50433719)
|
研究分担者 |
平野 裕子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40369377)
落合 賀津子 北里大学, 看護学部, 講師 (50249059)
小島 善和 東京情報大学, 看護学部, 教授 (60215259)
辻 佐恵子 北里大学, 看護学部, 講師 (70422889)
石下 育生 北里大学, 看護学部, 助手 (80778994) [辞退]
林 美奈子 目白大学, 看護学部, 教授 (90433664) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | グリーフケア / がん患者を親に持つ子ども / 地域連携における困難感 / 実践教育プログラム開発 |
研究実績の概要 |
がん対策基本法で緩和ケア推進が明確になったが、増え続けるがん死により親の喪失を経験する子どものグリーフケアは家族ケアの一環とし対策が必要である。その中でも親のがん告知から親の死別後にむけ、子どもの予期悲嘆へのケアをはじめ、医療者として早期に取り組むべき課題であると共に、地域との連携システムを構築し子どものグリーフケアを支えることが重要である。 そこで、「がん患者を親にもつ子どものグリーフケアを支援する医療と連携システムを構築する」ことを目的に以下の2点を実施した。 1.がん患者を親にもつ子どものグリーフケアに対応する医療ケアシステムの一部である実践教育プログラムに基づきセミナーを実施し、プログラムの継続評価のために、セミナー前・後・3ヶ月後にアンケートをした結果、3か月後は、事例への関心は向上しているものの、知識の定着がやや不十分となり、実践は半数程度にとどまっていた。今後は、実践への相談窓口等を含め定期的な実践への支援の必要性が示唆された。 2,医療者を対象に子どものグリーフケアを支える地域(小中学校教員、養護教諭、学童支援機関)連携に関するニーズ調査をした。がん患者を親にもつ子どものグリーフケアに関心があり実践している医療者22名を対象に半構成面接をした。その結果、がん患者を親にもつ子どものグリーフケアをしている医療者が地域連携で抱く困難感は、「患者家族の思いを尊重し連携するタイミングの判断」「親の意向や状況に左右される教員との協働サポート」「子どもに関わる人のグリーフケアへの理解不足」「職種や所属機関の特性により感じる介入の限界」「地域における子どもへのフォロー体制不足」「具体的連携方法・窓口の見極め」「連携後の不確かさ] の7カテゴリーに収束した。医療者は、子どものグリーフケア実践のための地域連携が可能な組織の実態を十分に捉えておらず、その情報収集の重要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
医療者に対し子どものグリーフケアを支える地域(小中学校教員および養護教諭、学童支援機関)連携に関するニーズ調査の際に、対象者と研究者との面接日程の調整が難しく、面接および分析に時間を要した、そのため、その分析結果をもとに、小中学校教員・養護教諭を対象とした、がん患者を親にもつ子どもへの対応に関する実態調査のアンケート案の作成が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.医療者に対し子どものグリーフケアを支える地域(小中学校教員・養護教諭、学童支援機関)連携に関するニーズ調査結果を学会にて発表し、論文化を進める。 2.上記の調査結果をもとに、小中学校教員および養護教諭を対象とした、がん患者を親にもつ子どもへのかかわりに関する実態調査を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、ICCN(オークランド)において、研究分担者と共に、研究結果の中間発表を実施したためである。次年度は、国外での発表予定はないため、研究遂行に問題はないと考える。
|