• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

網膜芽細胞腫をもつ乳幼児の発達促進のための長期フォローアップ体制の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12373
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

永吉 美智枝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30730113)

研究分担者 高橋 衣  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90389734)
瀧田 浩平  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90749392)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード小児がん看護 / 長期フォローアップ / 網膜芽細胞腫 / 乳幼児期 / 発達 / 育児支援 / 義眼
研究実績の概要

小児がん治療施設の医療従事者、全国の保健医療福祉職による網膜芽細胞腫(以下、RB)の長期フォローアップ体制の基盤を構築するという本研究の目的に基づき、2019年度は、3種類の調査について対象者を得ながら、データ収集・データ入力を進めた。
調査2は目標数に近づいており、分析を進めている。希少疾患であり、選定条件を満たす対象者を得ることが難しい状況があり、調査1,2は目標数に達していないため、随時周知を行い、対象者を増やすことができた。家族会が主催する学習会へ参加し、情報交換を行った。本研究に関連する調査結果について、家族会の定例会の場で、ご家族を対象に、2回講師として報告を行わせていただいた。
11月にThe 50th Congress of the International Society of Paediatric Oncology (SIOP) ,Kyoto.に参加し、前段階の調査の分析結果について、演題発表した。家族会の地方会や関連施設での情報収集、意見交換を行い、本研究課題2のパンフレット作成に向けて示唆を得た。
本研究を含めた研究状況のアーカイブ、及び、RBの乳幼児期の発達と育児支援、長期フォローアップに関する論文を執筆し、乳幼児医学・心理学研究27(2)に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

希少疾患の対象について、随時、リクルートに関する周知を実施したことで、対象者を得て順次、調査を進めることができている。調査1については、次年度も継続してリクルートを行うが、横断的調査のため、予定期間内での実施できる見込みである。

今後の研究の推進方策

課題A:研究代表者と研究分担者で、調査1,2について分析を進める。調査2,3はリクルートと並行して分析を進める。
課題B:患児・家族、医療福祉関係者を対象とした長期フォローアップパンフレットの構成案を検討、関連する専門家と家族会の協力を得て、2019年度内に原稿作成を進める。

次年度使用額が生じた理由

調査費用のために前倒し請求を行ったが、申請額内で使用したが、旅費等のために丁度の額にならず、残額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小児がんをもつ乳幼児の心理社会的発達の危機と親子の関係性~網膜芽細胞腫を発症した乳幼児の発達特性と母親への支援~2018

    • 著者名/発表者名
      永吉美智枝
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 27(2) ページ: 139-147

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi