• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

網膜芽細胞腫をもつ乳幼児の発達促進のための長期フォローアップ体制の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12373
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

永吉 美智枝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30730113)

研究分担者 高橋 衣  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90389734)
瀧田 浩平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (90749392)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード網膜芽細胞腫 / 小児がん看護 / 長期フォローアップ / 義眼 / 育児支援 / 親の心理 / 復園・就園 / 心理社会的発達
研究実績の概要

本研究の課題Aの調査2、調査3については分析を進め、学会発表準備を進めた。調査1については、COVID-19の感染拡大に伴う様々な対応により、病院の外来におけるリクルートと調査の遂行が難しい状況が続いたため調査方法を2021年度で終了し、2022年度に分析を行い、学会発表、論文作成を進めるスケジュールとした。課題Bの長期フォローアップパンフレットについては、2021年4月1日に発刊し、確実に必要とする支援者の手に届けるため、全国の小児がん診療施設の医師と看護部、小児がんの支援に関わる関係者、家族会を通して希望者へ配布を行った。その後も希望者へ随時、配布を行っている。同時にweb版を作成し、家族会のHPから配信を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の感染拡大に伴う様々な対応により、病院の外来におけるリクルートおよび調査の実施、さらに研究活動の遂行が難しい状況 が生じた。

今後の研究の推進方策

調査分析を進め、学会発表、論文作成を行う。本研究を通して関係を築くことができた全国各地の家族会、医療福祉関係者との連携を継続でき、全国で 身体・心理社会・発達に関わる支援を提供できる体制づくりについて検討する。これらをもとに、網膜芽細胞腫の乳幼児期における長期フォローアップ体制の構築を図る。

次年度使用額が生じた理由

調査の実施が遂行困難であったこと、学会発表・論文作成が遅れたことから次年度使用額が生じた。2022年度に国際学会および国内学会への演題発表、論文投稿を予定しており残額を使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 網膜芽細胞腫の長期フォローアップパンフレット.

    • URL

      https://sukusuku20.jimdofree.com

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi