• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

小児がんの子どもをもつ親に対するレジリエンスを高めるためのパスポートの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12374
研究機関東邦大学

研究代表者

河上 智香  東邦大学, 看護学部, 准教授 (30324784)

研究分担者 出野 慶子  東邦大学, 看護学部, 教授 (70248863) [辞退]
小川 純子  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (30344972)
大橋 一友  大手前大学, 国際看護学部, 教授 (30203897)
竹倉 晶子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (20461337) [辞退]
井上 雅美  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 血液・腫瘍科・主任部長 (30565354)
天野 里奈  東邦大学, 看護学部, 助教 (90459818)
高山 充  東邦大学, 看護学部, 助教 (20623424) [辞退]
荒木 暁子  東邦大学, 看護学部, 教授 (60251138)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードレジリエンス / 小児がん / 親 / ハンドブック
研究実績の概要

医療の進歩により,小児がんの患児の約80%は長期生存が期待されるようになったが,症例数が少ないにも関わらず,子ども死亡要因の上位を占めている.そのため小児がんの子どもをもつ親は強い衝撃を受け,心理的危機状況に陥ることが多いことが知られている.小児がん患児への看護の大きな特徴として,子どもだけではなく,子どもの家族も含めて看護が必要となる.子どもは未成年となるため,家族(保護者)の協力が必要不可欠となり,子どもの成長発達に適したケアができるよう,家族への指導が求められる.しかし,日本では小児がん患児の家族を対象としたがん教育は不十分な現状がある.
そこで本研究では,小児がん患児の家族を対象とするレジリエンスの概念を取り入れたハンドブックを作成し,ハンドブックの標準化を目的とした.ハンドブックを活用することにより,家族のレジリエンス促進の一助となり,小児がん患児や家族のQOL向上が期待されること,ハンドブックが家族から小児がん患児へ継承されることにより,小児がん患児の生涯にわたる健康維持(長期フォローアップ)に有用である点は意義が大きいと考えらえる.
2022年度は,研究協力者に小児看護専門看護師が新たに加わり,ハンドブックを改良後,国際学会での討論から得られた成果を反映させ,ハンドブックを完成させた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A HANDBOOK TO PROMOTE THE RESILIENCE OF JAPANESE PARENTS OF THEIR CHILDREN WITH CANCER2022

    • 著者名/発表者名
      Chika Kawakami , Akiko Araki , Miki Ohori , Junko Ogawa , Rina Amano
    • 学会等名
      the 54th Congress of the International Society of Paediatric Oncology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi