• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

看護師の小児看護への技能転移における状況的組織デザインモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12375
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

川名 るり  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (70265726)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード学習転移 / 技能 / 状況論 / 組織 / 小児看護
研究実績の概要

平成29年度は、1)文献検討、2)調査のための研究計画の再検討と調整、3)質問紙調査及びフィールドワークを開始した。具体的には以下の通りである。
1)文献検討:小児看護領域に特化される転移課題だけでなく、働く場を移動した看護師を対象に広く文献検討を行い、看護における状況間移動に伴う学習転移の課題を検討した。その結果として、看護における学習転移の課題は、日本特有の医療事情や社会情勢、看護教育の変遷と合わせて議論する必要があることが浮き彫りになった。
2)研究計画の再検討と調整:文献検討を踏まえ、調査内容及び方法の再検討を行った。今年度計画では小児看護への学習転移の課題について質問紙及び面接調査で明らかにすることを予定していたが、課題状況を広く捉えることへと再調整したため、質問紙調査及びフィールドワーク(予備的、本調査)を再計画し、研究計画書を作成した。
3)質問紙調査及びフィールドワーク:所属機関・関連機関の研究倫理審査に諮り、承認を得て、【調査1】、【調査2】を実施した。【調査1】成人看護経験のある看護師への質問紙調査、【調査2-1】総合病院の小児病棟における予備的フィールドワーク、予備的フィールドワークを踏まえ、現在、【調査2-2】本調査としてのフィールドワークを開始したところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度計画としては、1)文献検討、2)調査(質問紙及び面接)を予定していたが、調査内容の見直しを行い、面接調査からフィールドワークへと再計画した。フィールドワークでは候補となる施設の選定、研究協力の依頼や調整に時間を要することが想定されたため、タイムスケジュールの大幅な変更を視野に入れていたが、候補となる施設の選定を順調に進めることができ、また、候補施設からも研究協力を得ることが可能となったため、順調に調整を進めることができた。
その結果、現時点で研究倫理審査委員会の承認を得て、調査を開始するところまで進展することができている。次年度以降の研究計画の見通しも可能となり、順調に研究を進展させることができているといえる。
今年度実施した成人看護経験のある看護師への質問紙調査【調査1】については、すでに結果の分析が進んでいる。
フィールドワーク【調査2】については、予備的フィールドワークを踏まえた研究の実現可能性を検討した後、焦点化した本調査としてのフィールドワークを開始している。このまま引き続きフィールドワークを継続することで研究成果が期待できる。

今後の研究の推進方策

平成30年度はフィールドワーク(本調査)を継続する。また、質問紙調査については結果の分析を進め、研究成果を公表する予定である。スケジュールは以下の通りである。

1)フィールドワーク(本調査):現在進行中~平成31年3月
2)質問紙調査の分析及び成果発表:現在進行中~平成30年10月

次年度使用額が生じた理由

予定していた金額より安価で文具を購入できたため次年度繰越金が発生した。次年度は長期フィールドワークを計画しているため、フィールドワークのための旅費の一部として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 子どもの骨折「なぜ起こる」「どう防ぐ」2018

    • 著者名/発表者名
      川名るり
    • 雑誌名

      日本運動器看護学会誌

      巻: 13 ページ: 021-025

  • [学会発表] 子どもの骨折「なぜ起こる」「どう防ぐ」2017

    • 著者名/発表者名
      川名るり
    • 学会等名
      第17回日本運動器看護学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi