研究課題/領域番号 |
17K12380
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
原 朱美 関西医科大学, 医学部, 講師 (70613800)
|
研究分担者 |
河俣 あゆみ 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (40743224)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | こども / 在宅生活 / セルフケア / 生活支援プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、医療的ケアを必要とするこどもが自宅で暮らすために必要な支援をこどもの生活に着目した実践の中で探索し、支援プログラムを構築することである。初年度にあたる今年度は、在宅生活の開始に向けて退院指導を受けている(あるいは1年以内に受けた)医療的ケアを必要とするこどもを養育する主たる養育者と、看護師経験2~3年以上でこどもの退院支援を行う(あるいは行った)看護師にインタビューを行い、次年度から開始する予定の支援モデル案を作成することを目指して取り組んだ。 全体会議にて研究の方向性を検討した後、研究協力施設及び研究協力者のリクルートの方法について検討した。大阪府にある本学では、地域の保健師や訪問看護ステーションとの、円滑な在宅移行支援が進められている。そのため、研究協力施設をそれぞれの専門性に特色のある本学附属医療機関3施設で研究協力が得られるか情報収集を行った。その結果、附属病院におけるNICU、小児科、外来において研究依頼を進めることとした。 先行研究からインタビューガイドを作成し、主たる養育者には①在宅での生活を始めるにあたり不安や気がかりなことはなかったか、②自宅に帰ってから退院支援で役に立ったことは何かまた、役に立たなかったことはないか、③今後の生活の予測はできているか、看護師には、①在宅支援に向けて取り組んでいることは何か、②こどもの生活をどの期間までを想定しているか、③退院後のこども・主たる養育者の生活を知ることはあるのか、④どのように評価しているのか、⑤退院支援で課題だと考えていることはないかという視点で進めることとした。研究計画書作成後、倫理審査委員会の承認を得たので、データ収集・分析に基づき支援モデル案を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度はこどもの家族・看護師へのインタビュー調査を行った結果に基づき多職種間からなる検討会を開催し、在宅での生活調整する在宅移行期から生活が整うまでの経過をたどりながらこどものセルフケアの獲得に着目した支援モデル案を作成することを目指していた。続く平成30年度に、支援モデル案を活用しながら病棟スタッフやソーシャルワーカー等関連する支援者と協働し、こどもの在宅生活支援を検討する計画であった。 しかしながら、研究協力者及び適格性の検討や必要とする症例数など研究方法の検討、研究協力施設との調整に時間を要した。 平成29年度3月では、研究倫理審査会における承認を得ることができているため、今後、県境協力者へのリクルートを進め、データ収集・分析を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、インタビューデータの分析に基づいた支援モデル案を作成し、検討会の開催により支援モデル案の検証を進めるとともに、臨床での導入に向けた準備を進める。研究協力施設での研究倫理審査会での承認を得られたのち、病棟・NICUにおいて導入を進め、その効果と課題を検討し、支援モデル案の精錬を図る予定である。 支援モデル導入の評価・分析においては、必要に応じて研究者間およびケア提供者との検討会議を行い、介入内容・介入方法および介入ポイントが有効であるか等、支援モデル案の妥当性について検討を行うこととする。 併せて、平成30年度に行ったインタビュー調査の結果を国内外の学術集会での演題発表や論文投稿による公表に努め、支援モデル案の作成に向けた情報交換を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度にセルフケア理論の研究学会への参加及び海外視察を当初の計画としていたが、学会開催が見合わせとなったため、今年度の外国旅費を執行しなかった。 次年度以降に検討したいと考えている。
|