研究課題/領域番号 |
17K12381
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
亀田 直子 摂南大学, 看護学部, 助教 (70737452)
|
研究分担者 |
家高 洋 東北医科薬科大学, 教養教育センター, 准教授 (70456937)
池田 友美 摂南大学, 看護学部, 教授 (70434959)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 子ども / 脳損傷 / ケア / 生活 / 重症心身障害 / 遷延性意識障害 / 最小意識状態 / 質的研究 |
研究実績の概要 |
本研究では、介護者の重度脳損傷児へのケア経験を質的に記述すること、不確かさを含む経験を開示するための研究方法開発を目指した。 2017年度は施設入所中の10歳重度脳損傷児とその介護者70名の研究参加を得て、2013年度より実施してきた参加観察とグループインタビュー結果の分析を進め、介護者のケア経験を質的に記述した(Kameda & Suzuki, 2018)。介護者たちの『シェアリング』(医療記録や申し送りでは扱われてこなかった不確かさや感情変化をも含む経験をシェアし、追体験し、自身の経験として蓄えること)が明らかとなった。『シェアリング』は介護者が重度脳損傷児の微細な動きを読み解く際の不確かさを減じ、次の動きを読み解く際に役立っていた。 2018年度は重度脳損傷児6例のデータ分析を進め、日常に埋もれてしまっている主観的経験に気づき、共有することの重要性を国際学会にて発表した。「植物症と最小意識状態の誤診克服に貢献し得る研究である」との聴衆からの反応を得た。 2019年度は参加観察とグループインタビューによるデータ収集方法に新たに自由記載式質問紙を加え、12歳重度脳損傷児と放課後等デイサービスの介護者35名の研究参加を得てデータ収集を行った。この新たな方法が介護者の経験開示をより容易にし、さらに『シェアリング』を促進していたことを国際学会にて報告した。 2020年度より「超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上のための研究方法開発」(JSPS科研費20K10926)にて、本研究課題での取り組みを継続し、他の研究者が実施可能な研究方法開発を目指す。研究成果をパンフレットに纏め、学習会等を開催し、超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上に貢献したい。
|