研究課題/領域番号 |
17K12381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
亀田 直子 摂南大学, 看護学部, 助教 (70737452)
|
研究分担者 |
家高 洋 東北医科薬科大学, 教養教育センター, 准教授 (70456937)
池田 友美 摂南大学, 看護学部, 教授 (70434959)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脳損傷 / 意識障害 / 重症心身障害 / 子ども / ケア / ケア提供者 / 質的研究 / 看護 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ケア提供者たちの重度脳損傷児へのケア経験を質的に記述することと、重度脳損傷児の生活を支えるケア向上のための研究方法を開発することである。我々の先行研究『重度脳損傷児の生活に関する現象学研究』を継続し、研究方法における課題を克服するための方法を考案し、放課後等デイサービス施設において研究を実施し、ケア提供者のケア経験を開示し、研究方法を振り返った。 前年度応募採択により研究期間1年を残し、2020年~2023年度『超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上のための研究方法開発』(JSPS科研費20K10926)へと引き継いだ。
|
自由記述の分野 |
看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重度脳損傷児のケア場面でのケア提供者たちの不確かさを含む経験を開示するための方法を探求し記述した。意思を直接確認できない患者へのケアの最適化は世界的課題である。この課題解決のために、我々の結果は客観的データだけでなくケア提供者の経験を熟考すべきであることを強く示唆している。経験を共有しケアに反映させるために必要なことはケア提供者の気づきと話し合いのみである以上、国・病院/施設の経済状況と文化の違いに関わらず容易に実践導入可能である。ケア提供者たちの経験すべてを開示したものではないが、読者は微細な動きを読み解こうとするケア提供者たちの経験を追体験することにより新たな視点を得ることができるだろう。
|