研究課題/領域番号 |
17K12386
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
西村 直子 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (30548714)
|
研究分担者 |
中新 美保子 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (00319998) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 軟骨無形成症 / 乳幼児 / 早期支援 |
研究実績の概要 |
軟骨無形成症 (者)は、乳幼児期に運動や言語の発達の遅れがみられることから、早期介入が必要性となる。当該研究では、小児の「発達」、養育者の「育児負担」、小児と養育者の「母子相互作用」の3要素を3時点のそれぞれの実態と推移を明らかにしていく。さらに、健全な発達を促進する要因を特定することで、多職種アプローチによる療育支援体制モデルを構築し、早期介入の示唆を得ることを目的としている。初年度は文献検討を実施し、乳幼発達スケール(KIDS)、日本版育児ストレスインデックス(PSI)及びNCATS(Nursing Child Assessment Teaching Scale)を評価指標と設定した。昨年度は1時点の調査を実施した。当該年度は2時点の調査を2組の親子に調査を実施した。分析方法について、乳幼児発達スケール(KIDS)による発達年齢の算出、日本版育児ストレスインデックス(PSI)は平均値と標準偏差からZスコアを算出する。NCATSスコアの分析は得点チェックシートを用いてパーセンタイル換算を行う。縦断調査デザインを予定しており、詳細な結果の公表はバイアスを生じさせるリスクがあり、縦断調査が終了してからの公表とする。PSIやKIDSはケースごとに異なった様相を示しており、同じ軟骨無形成症であっても児の個別性や保護者を取り巻く環境の多様さがうかがえる。しかしながら、子―親の相互作用という側面に焦点を当てた場合、児とその保護者それぞれの特徴および強みを特定できることが明らかとなった。この結果をふまえて軟骨無形成症の児の発達を支援するための示唆を得ることができる。引き続き横断的な分析と2時点で収集するデータを比較し、縦断的な分析を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自宅訪問の調査が当該研究の核となる部分であり、本年度はコロナウィルス感染拡大のため実施できていない。市中の感染状況が落ち着き、調査協力者が安心して、調査に協力できる環境が整ってから再開する。昨年に作成を予定していた保育園、幼稚園での軟骨無形成症を持つ小児への理解を促すための冊子作成が途上であり、家族会と連携し、完成に向けて推進していく。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度調査に参加した軟骨無形成症を持つ小児とその保護者の3時点での調査を継続して実施する。3時点の調査を実施後、速やかにデータ分析を実施し、論文化を進めていく。さらに、事前調査の知見を整理し、乳幼児期に過ごすことの多い、保育園、幼稚園での軟骨無形成症を持つ小児への理解を促せるような冊子を作成し、配布することを並行して進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)現在の進捗状況で記載した理由のとおり、昨年に作成を予定していた保育園、幼稚園での軟骨無形成症を持つ小児への理解を促すための冊子作成が途上であり、家族会と連携し、本年度完成に向けて推進していくため
|