• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊産褥婦の自殺リスク因子の解明と自殺予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12390
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

西岡 笑子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (70550797)

研究分担者 横山 和仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (00158370)
吉野 相英  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 教授 (20191629)
古谷 健一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 産科婦人科学, 教授 (20538706)
坂本 めぐみ  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (50279577)
松川 岳久  順天堂大学, 医学部, 助教 (60453586)
佐野 信也  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 進学課程, 准教授 (60531390)
三上 由美子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (60760113)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード周産期うつ / 妊産褥婦 / 自殺 / 予防 / プログラム
研究実績の概要

2018年度はプログラム開発に向けて、研究代表者所属機関および関連機関における研究倫理申請を行い、審査を受けた。現在、条件付き承認の段階である。
介入内容について、倫理委員会より指摘があり、現在修正を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理申請に至るまでに想定以上に時間がかかっている。新規性の高い研究内容であり、介入内容等、慎重に吟味していく必要があったため計画通りに進んでいない。

今後の研究の推進方策

介入研究の手段として、スマートフォンアプリを用いることを検討中であり、通信事業会社との連携を図っている。研究倫理委員会からの研究実施の承認が下り次第、研究を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が当初の計画通りに進んでいないため、研究費を使用することを控えていたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 在日外国人女性労働者の妊娠、出産、育児についての文献レビューおよび事例紹介2019

    • 著者名/発表者名
      西岡笑子 高橋明美 今野友美
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 61 ページ: 253-261

  • [学会発表] 周産期うつ病スクリーニングシート作成の試み-継続支援が必要なケースのスクリーニング-2018

    • 著者名/発表者名
      西岡笑子 今野友美 三上由美子 横山和仁 松川岳久
    • 学会等名
      日本健康学会誌

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi