• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高齢者の肺炎予防のための免疫機能の強化と生活リズム調整プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12392
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 紀子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40624664)

研究分担者 松田 ひとみ  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80173847)
檜澤 伸之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00301896)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 肺炎予防
研究実績の概要

本研究は、高齢者の肺炎罹患率を低減する積極的な予防策としてセルフケアによる生活リズムの調整の効果を明らかにすることを目的とし、高齢者の肺炎、その他の呼吸器疾患への罹患と日常生活、標準予防策の実施および口腔機能、健康状態、睡眠の質などに着目した。
今年度は、肺炎に罹患した高齢者の特徴を明らかにするために、疾患をもつ地域在住の高齢者を対象に質問紙による睡眠の質、健康状態、口腔機能、日常生活等活動等と嚥下機能の検討を行った。その結果、肺炎に罹患した高齢者は他の疾患を持つ高齢者よりも日常の活動の種類、週当たりの昼寝の回数が有意に少なかった。睡眠の質においては、有意差は認められなかったが、PSQIの得点上では肺炎に罹患した高齢者の睡眠の質が低下していることが示された。口腔機能では有意差は認められなかったが、肺炎に罹患した高齢者の方が30秒当たりの嚥下回数が少なかった。口腔関連QOLにおいても有意差は認めれなかったが、指標の得点上では肺炎に罹患した高齢者の口腔機能は低下していた。また、1日の歯磨きの回数にも有意差は認められなかったが、歯の数は肺炎に罹患した高齢者の方が有意に多かった。健康観、うつ傾向には有意差が認められ、肺炎に罹患した高齢者は健康観が低く、うつ傾向が高かった。その他、ワクチン接種では65歳以降のインフルエンザワクチンの接種回数に有意差は認められなかったが、肺炎球菌ワクチンの接種においては肺炎に罹患した高齢者において接種回数が有意に多かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象者との調査日程の調整に変更が生じたことから、データ収集が遅れている。

今後の研究の推進方策

引続き地域在住高齢者を対象に調査を進め、データの収集および解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

調査日程に変更が生じたため、次年度の調査費用とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Characteristics of elderly people with pneumonia in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okamoto
    • 学会等名
      BIT' 5th Annual World Congress of Geriatrics and Gerontology-2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi