• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

認知症の人と家族の映像を導入した専門職連携教育プログラムの開発と教育効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12393
研究機関富山県立大学

研究代表者

竹内 登美子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (40248860)

研究分担者 岡本 恵里  富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)
小澤 和弘  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (20336639)
青柳 寿弥  富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 家族介護者 / 多職種連携 / 教育プログラム / 教育効果
研究実績の概要

平成30年度の目的は、認知症をめぐる人々の健康と生活の質向上を目指した多職種連携教育プログラム案を複数作成し、その効果を比較・検討することであった。このプログラムは、①認知症当事者の体験や治療・ケアの実践事例を提示する、②多職種間で意見交換する時間を確保する、という2点を満たす内容とした。作成したプログラムの評価は、認知症の人と家族、および保健医療福祉の専門職者を対象とした研修会を実施した後に、質問紙調査を行い内容の分析を行うこととした。
上記のプログラムに基づく研修会の実施は、医師(2回)、看護教員・医師と介護家族・認知症看護認定看護師が各1回の合計5回であった。各々約1時間の研修を行った後、グループに分かれて討議、あるいは全体討議を約1時間実施した。その後、研修内容に関する5段階評価と、自由記述内容を分析することによって、異なった形式で実施した多職種連携教育プログラムの効果を比較・検討した。
5回の研修会参加者は、平均21.4人(15~25人)であり、看護師・介護支援専門員・介護福祉士・介護家族・保健師と認知症本人・医師の順で参加割合が高かった。参加前と参加後の理解度を比べてみると、最も理解度が伸びたのは、「3人の認知症看護認定看護師が行った実践報告」であり44%の伸び率であった。ついで看護教員が行った「映像を用いた認知症本人と家族介護者の体験に関する報告」で、伸び率は43%であった。医師および医師と介護家族による「基礎知識の提供と事例報告」は、32~39%の伸び率であった。自由記述内容の分析では、講演後のグループおよび全体討議によって、多職種による異なった視点からの意見が聞けたことに対する肯定的内容が多く見受けられた。また、映像を含む認知症本人と家族の体験を知ったことに対する肯定的意見も多く、当事者の体験を教育プログラムの中に導入していく必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多職種連携教育プログラム案を複数作成し、その効果を比較・検討するところまで進めることができた。また、当事者の参加はもちろんであるが、映像を用いた当事者の体験を教育プログラムの中に導入していく必要性が、複数案を実施した結果からも示唆されたことにより、今後に向けて教育プログラム内容を充実させていく方向性が明らかとなった。

今後の研究の推進方策

今までの研究結果に基づいて、従来から蓄積してきた「認知症の人と介護家族の体験」映像を見直し、必要時には新たな映像を追加して、認知症をめぐる人々の健康と生活の質向上を目指した多職種連携教育プログラムを作成する。さらに、作成した多職種連携教育プログラムを用いた研修会を実施し、教育効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者との打合せ旅費を予算化していたが、テレビ会議システムを利用して打合せを行ったこと、および学会旅費を計上していたが学会参加しなかったことからこのような状況となった。次年度は共同研究者らと共に、学会に参加する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Webサイト「認知症本人と家族介護者の語り」の構築と活用状況2019

    • 著者名/発表者名
      竹内登美子、岡本恵里、小沢和弘、佐藤(佐久間)りか、後藤恵子、射場典子
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 17巻 ページ: 706-717

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] レビー小体型認知症者を在宅で介護する家族の体験2018

    • 著者名/発表者名
      米山真理、竹内登美子、新鞍真理子、青木頼子、牧野真弓
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 41巻 ページ: 935-943

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20180322018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 健康と病の語り(DIPEx-Japan)の患者の語りから何を学ぶか Part7-患者の病を尊重できる医療者の育成のための教育プログラムを考える-2018

    • 著者名/発表者名
      森田夏美、瀬戸山陽子、射場典子、和田恵美子、竹内登美子、高橋奈津子、佐藤幹代、仙波美幸
    • 学会等名
      第28回日本看護教育学会学術集会
  • [学会発表] DLBサポートネットワーク富山の活動-研修会参加者の理解度変化と満足度の知見から2018

    • 著者名/発表者名
      青柳寿弥,竹内登美子,林浩靖,米山真理
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会学術誌

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi