• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知症の人と家族の映像を導入した専門職連携教育プログラムの開発と教育効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12393
研究機関富山県立大学

研究代表者

竹内 登美子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (40248860)

研究分担者 岡本 恵里  富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)
小澤 和弘  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (20336639)
青柳 寿弥  富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 家族介護者 / 多職種連携 / 教育プログラム / 教育効果
研究実績の概要

今年度は、昨年度に引き続き「認知症をめぐる人々の健康と生活の質向上を目指した多職種連携教育プログラム案を作成し、その効果を検討」した。このプログラムは、①認知症当事者の体験や治療・ケアの実践事例を提示する、②多職種間で意見交換する時間を確保する、という2点を満たす内容である。
『認知症本人と家族介護者の語りから学ぶ』と題した研修会を実施した。本研究に同意した69名は、保健師10名、社会福祉士22名、介護支援専門員10名、看護師5名、介護福祉士8名、理学療法士1名、その他13名という多職種で構成されていた。
本人・家族のインタビュービデオを主とした60分間の講義を行った後、30分間のグループ討議と全体討議を実施した。その後、研修内容に関する5段階評価と自由記述を依頼した結果は、次の通りであった。研修内容の満足度5の「よかった」は67%、満足度4の「まあよかった」は32%であり、高い満足度が得られていた。その理由として高い評価(満足度5)を得ていたのは、当事者体験の語り映像を用いた説明の67%であり、パワーポイントを用いた説明を満足度5とした者は59%、配布資料を満足度5とした者は41%であった。これらの結果は、自由記述にも表れており「本人・家族の語りの映像が実践に役立つと思えた」「本人・家族が語る映像から、改めて当事者の思いを聞く機会の大切さを実感した」等という意見が多かった。また、「グループワークで様々な職種の方と話すことができ、いろんな人が悩みながら認知症の方と関わっていることがわかった」「このように多職種の方と話す機会は少ないため、貴重な機会となった」等が代表的な意見であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成31年度は、平成30年度の多職種連携教育プログラムを見直し、当事者が意思決定を問われた語り、および自己変容や自己成長について語られた事例を組み込む予定であった。しかし、当看護学部開設年度の業務に追われ、平成30年度の内容をバージョンアップするところまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

平成30年度、および平成31年度の多職種連携教育プログラムの結果を反映させた内容であり、かつ当事者が意思決定を問われた語り、および自己変容や自己成長について語られた事例を組み込んだ多職種連携教育プログラムを完成させる。

次年度使用額が生じた理由

国際学会での成果報告を予定していたが、COVID-19の影響で予定していた学会が延期となり、次年度に持ち越すこととなった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi