研究課題/領域番号 |
17K12396
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
小野 光美 大分大学, 医学部, 助教 (20364052)
|
研究分担者 |
竹田 裕子 島根大学, 医学部, 講師 (60598134)
原 祥子 島根大学, 医学部, 教授 (90290494)
神田 秀幸 島根大学, 医学部, 教授 (80294370)
森 万純 大分大学, 医学部, 助教 (60533099)
三重野 英子 大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | end-of-life care / 高齢者看護 / 介護老人保健施設 / 地域包括ケアシステム |
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は,地域包括ケアシステムおいて介護老人保健施設(以下,老健とする)を核として地域の中で最期までをその人らしく生き抜くことを支える看取りケアモデルの開発である。研究代表者は,最期までその人らしくあり続けるためには心地よい状態で過ごすことやスタッフが最期までのかかわりにやりがいを感じられることが鍵であると考える。そのため,まずは,看取りを実施している老健において,看取りの時期と判断された高齢者とその家族に対する心地よさを基盤としたケアの実践内容を事例検討およびアクション・リサーチにより明らかにする<研究課題1>。<研究課題1>は,最初の2年間で行う計画にしているため,現在進行中(事例を重ねている状況)である。 今年度は,4事例について事例検討を行った。検討するにあたり,次の4点について意図的に振り返り,分析をした【1.高齢者本人と家族の状況を初回入所(サービス利用開始)から経時的に整理する,2.疾患や障害による身体の変化,ADLの変化をみる(変化をみながら,加齢による影響も分析),3.看取りの時期であると判断した状況・時期を捉える,4.高齢者本人や家族に対し誰がどのようなかかわりを行ったのか実際を整理する】。 4事例からは,看取りの対象者の状況は多様であるが(リピーター,初回入所,100歳超え等),地域の中で(いつもの暮らしの中で)老健を活用しながら(通所リハ,ショートステイ,入所を利用しながら)可能な限り自宅で生活し,最期まで生きるとはどういうことなのか,その支援は誰によるどのようなものなのかという視点で分析を進めていく方向性が確認できた。今後,事例検討とアクション・リサーチを重ね,詳細な分析を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の異動に伴い,研究の開始が遅れた。また,研究代表者の所在地での研究フィールドの新規開拓に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
まずはひとつの老健で事例検討を開始したが,この結果をもとに,フィールドを増やし(フィールドは決定している)事例を重ねていく。また,事例検討での結果をもとに,アクション・リサーチを開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究フィールドに出向いて事例検討を行うが,開始が遅くなったため旅費等の使用が少なかった。次年度は,引き続き事例検討およびアクション・リサーチを行っていくため,旅費やデータ収集にかかる物品費,テープ起こしやデータ整理のための人件費・謝金の使用が見込まれる。
|