研究課題/領域番号 |
17K12396
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
小野 光美 大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
|
研究分担者 |
竹田 裕子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60598134)
原 祥子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90290494)
神田 秀幸 岡山大学, 医学部, 教授 (80294370)
森 万純 大分大学, 医学部, 助教 (60533099)
三重野 英子 大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | end-of-life care / 高齢者看護 / 介護老人保健施設 / 地域包括ケアシステム |
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は,地域包括ケアシステムおいて介護老人保健施設(以下,老健とする)を核として地域の中で最期までをその人らしく生き抜くことを支える 看取りケアモデルの開発である。 昨年度に引き続き,今年度も3事例(新規)についての検討を重ねながら,「高齢者の看取りケア指標」の要素の抽出・整理を実施した。事例検討はこれまで同様に次の4点について意図的に振り返り,分析をした【1.高齢者本人と家族の状況を初回入所(サービス利用開始)から経時的に整理する,2.疾患や障害による身体の変化,ADLの変化をみる(変化をみながら,加齢による影響も分析),3.看取りの時期であると判断した状況・時期を捉える,4.高齢者本人や家族に対し誰がどのようなかかわりを行ったのか実際を整理する】。 3事例は80歳代~90歳代で,地域の中で(いつもの暮らしの中で)老健(通所リハ,ショートステイ,入所)を活用しながら生活をしていた。2事例は老健内で,1事例は病院で死亡した。本人の意思については,本人の「言葉」が記録に残っておらず,確実な確認はできていなかったが,ライフストーリーを聴くことや日々の生活の様子,家族の意見・考えにより推察していた。多職種でのかかわりから情報を集め,サービス担当者会議でのケアプランの追加修正を機に,チームの変化が起こっている様子が窺えた。 それぞれの事例には,ライフストーリーや価値観,何を心地よいと感じるか等に当然特徴があるため,さらに丁寧な分析を進め,「地域包括ケアシステム」「心地よさ」を基盤とした「高齢者の看取りケア指標」の要素の抽出をしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
それぞれの事例は特徴があるため,本研究の要となる「地域包括ケアシステム」「心地よさ」の視点をもった「看取りケア」の要素の検討に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
分析視点を定めた事例検討を重ね,「地域包括ケアシステム」「心地よさ」を基盤とした「高齢者の看取りケア指標」を考案,調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
事例検討において,録音・テープ起こしをせずにフィールドノートで対応したため,テープ起こし代等が発生しなかった。また,フィールドに出向くための旅費 の使用が少なかった。次年度は,引き続き事例検討を行っていくため,旅費やデータ収集にかかる物品費,テープ起こしやデータ整 理のための人件費・謝金の使用が見込まれる。また,質問紙調査を行うための印刷や物品購入,送付に対する費用が発生する見込みである。
|