研究課題/領域番号 |
17K12397
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
永田 千鶴 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50299666)
|
研究分担者 |
堤 雅恵 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80280212)
野垣 宏 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10218290)
北村 育子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70310034)
清永 麻子 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40759693)
松本 佳代 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (70452878)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | エイジング・イン・プレイス / 地域密着型サービス / 認知症高齢者ケア / 看取り / 教育プログラム / プログラム評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、地域密着型サービスを拠点とした認知症高齢者の「エイジング・イン・プレイス(今いる場所で最期まで)」を果たすため、地域密着型サービスでの看取りの実現を目的としている。本研究は、1.地域密着型独自の看取り教育プログラムの実践と効果の検証、2.地域密着型での看取りの実態把握、3.地域密着型での看取りに関する意識調査、4.地域密着型における運営推進会議の実態調査、の4つの研究を実施し、研究成果を発表しつつある。 1.については、RCN international nursing research conference 2019で発表し、現在論文として投稿準備を進めている。2~4の成果は、それぞれ「地域密着型事業所における看取り実施と運営推進会議の活用についての検討(筆頭著者北村育子)」日本福祉大学社会福祉論集、第142号、2020年、「認知症グループホームの運営推進会議の機能に対するメンバーの認識(筆頭著者永田千鶴)」日本認知症ケア学会誌18(2)、2019年、「認知症グループホームでの看取りに対する総合病院の医師および看護師の捉え方-医療職の立場と家族の立場での検討-(筆頭著者永田千鶴)」山口医学68(4)、2019年に掲載され、研究分担者堤雅恵筆頭の論文も掲載予定である。 地域密着型サービスでの看取りの実現に向けての看取り教育プログラムについて、我々が焦点を当てて実施してきたフォーカスグループディスカッションを柱とした教育プログラムの効果を明らかにすることができ(現在投稿準備中)、継続した実施が求められることが示唆された。 対象を拡大しての実証が必要と考え、まずは年度末にかけて看護小規模多機能型居宅介護事業所を対象とした看取りの実態調査および実践事例に関するインタビュー調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象を拡大しての実証が必要だと考え、まずは看護小規模多機能型居宅介護事業所を対象とした看取りの実態調査および実践事例に関するインタビュー調査を年度末に行ったため、その分析を実施し、可能性を探りたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、2019年度末に実施できた看護小規模多機能型居宅介護事業所を対象とした看取りの実態調査および実践事例に関するインタビュー調査により得られたデータの分析と看取りの実践事例集の作成を行う。 新型コロナウイルスの感染が終息すれば、2019年度末に実施を延期した看護小規模多機能型居宅介護事業所への調査の実施を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度末にかけてインタビュー調査を実施していたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2月末から3月にかけての調査が実施できなかった。終息すれば、2020年度に再度実施を試みる。 得られたデータの範囲で、看取りの実践事例集を作成し、できるだけ多くの事業所に郵送するなどして配布したい。
|