研究課題/領域番号 |
17K12397
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
永田 千鶴 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50299666)
|
研究分担者 |
堤 雅恵 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80280212)
野垣 宏 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10218290)
北村 育子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70310034)
清永 麻子 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40759693)
松本 佳代 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (70452878)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | エイジング・イン・プレイス / 地域密着型サービス / 看取り / 教育プログラム / 評価 / 認知症高齢者 |
研究実績の概要 |
本研究は、地域密着型サービスを拠点とした認知症高齢者の「エイジング・イン・プレイス(今いる場所で最期まで)」を果たすため、地域密着型サービスでの看取りの実現を目的としている。本研究は、1.地域密着型独自の看取り教育プログラムの実践と効果の検証、2.地域密着型での看取りの実態把握、3.地域密着型での看取りに関する意識調査、4.地域密着型における運営推進会議の実態調査、の4つの研究を実施し、研究成果を発表しつつある。 1.については、RCN international nursing research conference 2019で発表し、現在英論として投稿中である。2~4の成果は、それぞれ「地域密着型事業所における看取り実施と運営推進会議の活用についての検討(筆頭著者北村育子)」日本福祉大学社会福祉論集、第142号、2020年、「認知症グループホームの運営推進会議の機能に対するメンバーの認識(筆頭著者永田千鶴)」日本認知症ケア学会誌18(2)、2019年、「認知症グループホームでの看取りに対する総合病院の医師および看護師の捉え方-医療職の立場と家族の立場での検討-(筆頭著者永田千鶴)」山口医学68(4)、2019年、「グループホームでの看取りに対する看護師の認識ー紙上事例を用いた検討ー(筆頭著者堤雅恵)」日本医学看護学教育学会39(1)、2020年、「看護小規模多機能型居宅介護事業所での看取りーエイジング・イン・プレイスでの実現を目指してー(筆頭著者永田千鶴)」山口医学69(4)に掲載された。また、「看護小規模多機能型居宅介護における看取りの実践事例集」をまとめ、インタビュー調査にご協力いただいた事業所や関係機関に配布した。研究成果については、HPにも掲載している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査研究活動は計画通りに2021年度までに終了することができた。 成果発表としての英論について、2020年7月4日に投稿した。通常3か月で結果が返ってくるが、コロナ禍のためか、2021年2月23日に返ってきた。現在修正と再投稿を重ねており、遅れている。 成果発表を予定した学会なども中止となり、計画通りに成果を公表できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
第14回アジア太平洋ホスピス緩和ケア大会(Asia Pacific Hospice palliative care Conference 2021)で発表しようと、エントリーし、レフェリー中である。 さらに、死の臨床研究大会での発表を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で、英論の査読結果の返却が遅れたり、発表を予定していた学会が中止になるなど、成果発表が計画通りにいかずに、予算の執行ができなかった。 インタビュー調査については、おおむね終了させた。本来はもっと対象人数や遠方の事業所を増やしたかったが、断念したことも影響している。 次年度は、オンラインでの国内外の学会での発表を計画し、すでに1つはエントリーしている。
|