• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者の潜在する排泄機能に気づく経験を活用した看護・介護職教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12399
研究機関愛媛大学

研究代表者

陶山 啓子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)

研究分担者 田中 久美子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
中村 五月 (形上五月)  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (40549317)
小岡 亜希子  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (50444758)
藤井 晶子  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (00805624)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード排泄ケア / 高齢者 / 気づき / 教育プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、看護・介護職が高齢者の潜在する排泄機能に気づき、排泄ケアに積極的な態度を形成するために、①事例を通して知識を習得する教材を開発すること、②教材を活用して、継続した事例検討会を繰り返す教育プログラムを実施し、その効果を検証することである。
教材作成に関して、これまで申請者が高齢者の施設で排泄ケアに関わる看護職・介護職とともに実施してきた事例検討会で取り上げた困難事例を網羅できるよう、膀胱機能や排便機能だけではなく、ADLや認知機能の低下により心地よい排泄が困難になっている事例を追加してきた。それに伴い、基礎知識としても排尿機能・排便機能の障害とその援助方法に加えて、排泄行動の障害とその援助方法、さらに、スキンケアに関する内容を追加した。事例に関しては、1.頻回な尿意を訴える事例、2.夜間たびたび尿意を訴える事例、3.残尿に気づかなかった事例、4.尿意が不明瞭で定時誘導している事例、5.おむつ外しがありトイレ誘導に抵抗する事例、6.少量ずつ頻回に排便がある事例、7.多量の便失禁がみられる事例、8.経管栄養を受けており便失禁している事例の8事例の実践をまとめた事例集を作成した。泌尿器科医や認定看護師、高齢者施設看護師など実践家からの意見聴衆聴取も行い、高齢者排泄ケアマニュアルとして教材を完成させた。
教育プログラムを実践するための対象施設のリクルート、実施方法の詳細な計画を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高齢者の有する排泄機能に気づく教材作成において、これまでの事例検討会で検討した様々な事例に対応できるように事例数を増加させた。また、その事例の実践内容を理解し、類似した事例にも活用できることを目的に、基礎知識の内容も大幅に増やした。そのことにより、教材作成に時間を要した。また、教材作成には現場の実践者からの意見を聴取する予定であったが、新型コロナウィルスの対応で実践者の時間的な制約があったこと、対面での会議を自粛していたことによって、完成に時間を要した。

今後の研究の推進方策

現在、作成した教材を活用した教育プログラムを実施できる対象施設を選定中である。当初予定した、多くの対象を得ることが新型コロナウィルスの感染状況や最終年度に入ることから困難であることが予測される。そのため、教育プログラムの効果を量的な指標だけではなく、質的にも評価できるよう、研究方法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

教材作成に時間を要したため、教育プログラムの実践が次年度に持ち越しとなった。そのため、プログラムを実施するための経費を次年度使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 回復期リハビリテーション病棟における看護職の高齢者排尿ケアの実践に関連する要因2022

    • 著者名/発表者名
      濱田良子、陶山啓子、小岡亜希子、藤井晶子
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 第26巻2号 ページ: 54-62

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi