研究課題/領域番号 |
17K12399
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
陶山 啓子 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
|
研究分担者 |
田中 久美子 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
中村 五月 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 准教授 (40549317)
小岡 亜希子 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (50444758)
藤井 晶子 愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (00805624)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 排泄ケア / 高齢者 / 気づき / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、看護・介護職が高齢者の潜在する排泄機能に気づき、排泄ケアに積極的な態度を形成するために、①事例を通して知識を習得する教材を開発すること、②教材を活用して継続した事例検討会を繰り返す教育プログラムを実施し、その効果を検証することである。まず、教育教材として、個別の排泄ケアに必要な基本的な情報を記載した基礎編と、それを活用して実践した事例を紹介する事例編で構成した高齢者排泄ケアマニュアルを作成した。教育プログラムは、対象となる看護・介護職が現場で、排泄ケアに困難を感じている実際の事例をあげてもらい、その事例の課題解決に特に必要な基礎知識と事例集の事例を用いて勉強会を実施したのち、対象事例の事例検討会を月に1回3回繰り返して実施することとした。月に1回の事例検討会の間に、週に1度は電話でフォローアップを行うこととした。 作成した教育プログラムの効果を検証するための研究を実施した。研究の目的は、個別ケアに必要な排泄に関する知識の伝達と高齢者の排泄を改善するための事例検討会を活用した教育プログラムが、特養で働く看護・介護職の排泄ケアに対する知識・態度・信念に及ぼす変化を明らかにすることとした。対象は、A特別養護老人ホームで協力の得られたユニットで働く介護職・看護職とした。プログラムの評価は、排泄ケアに関する知識、排泄ケアに関する態度・信念につて独自に項目を作成し、教育プログラム実施前、勉強会実施後、事例検討会実施後、プログラム終了後1か月後、3か月後に実施した。
|