• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高齢者入所施設における効果的な排尿誘導プログラムの開発と有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12400
研究機関聖カタリナ大学

研究代表者

中村 五月 (形上五月)  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (40549317)

研究分担者 陶山 啓子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
久保田 正和  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (80452267)
田中 久美子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード排尿誘導 / 排尿誘導プログラム / 尿意 / 高齢者
研究実績の概要

本研究の目的は、施設高齢者に対する効果的な排尿誘導プログラムを作成することであり、作成した排尿誘導プログラムは高齢者施設に入所している機能性尿失禁を有する高齢者に実施し有用性を検証することである。
平成30年度は、「排尿誘導プログラム案」を作成した。米国の排尿誘導プログラム(主に排尿自覚刺激行動療法)と研究者が考案した尿意確認に基づく排尿援助方法、そしてこれまでの研究知見の確認を行った。国内・国外の文献データベースやガイドラインから排尿誘導(toileting assistance)に関する文献レビューを実施した。排尿誘導が広まった文化的な背景の違いもあることから、日本に適したプログラム作成を目指している。
さらに、日本においては2016年の診療報酬改定により「排尿自立指導料」が算定、2018年には介護報酬改定など、排尿自立を促進する動きがある。本研究においても時代の変化を考慮した「排尿誘導プログラム」を作成する必要があると考えた。そこで、「高齢者の尿失禁」の概念の明確化と尿失禁に対する治療やケア、そして評価に関する示唆を得るために「高齢者の尿失禁」を主要概念とした文献検討も行った。「高齢者の尿失禁」に関する記述や研究の枠組みが明確であると判断した22文献、学会が発刊するガイドライン3件、排尿ケアに関係する書籍8件も分析対象とした。「高齢者の尿失禁」は、QOLに影響する重要な問題である。プライバシーや羞恥心、排泄に対する価値観により受診行動・相談に至らないケースも散見するが、尿失禁の改善に向けた支援が必要である。本研究では、日本の看護・介護現場において、①看護職・介護職に対する尿失禁の治療やケアに対する知識の普及、②①の専門的な知識に基づいた看護・介護協働体制による排尿誘導の実施、③高齢者の心理的負担の軽減を考慮する排尿といった誘導プログラムの枠組みを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究計画は、「排尿誘導プログラム(案)」を作成することであった。文献検索(国内・外)によって研究疑問を定式化を行った。特に国内と国外の排尿誘導の実践の比較検討により課題も明確にした。日本の文化に適した排尿誘導方法を検討することの重要性を確認した。また、高齢者施設におけるケア職の人員配置なども実践に影響することが考えられるため、プログラムを作成するときはセッティングの事前調査を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

平成29年度に作成した「排尿誘導プログラム(案)」について排尿ケアの専門家や実践家との意見交換を行い、プログラムの修正を行う予定である。平成30年度以降は、「排尿誘導プログラム(修正版)」を用いた介入研究を開始する予定である。対象施設の選定や対象施設におけるケア職への説明など、フィールドに入るまえの準備にもかなりの時間を要することが予測される。対象施設の選定はできる限り早い段階ですすめるように計画する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に実施を計画していた、排尿ケアの専門家や実践家との意見交換を平成30年度にも実施することとした。また、フィールドに出向くときに必要な研究必要経費(旅費、物品、人件費など)は、平成30年度以降に運用することを計画している。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi