研究課題/領域番号 |
17K12400
|
研究機関 | 聖カタリナ大学 |
研究代表者 |
中村 五月 (形上五月) 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (40549317)
|
研究分担者 |
陶山 啓子 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
久保田 正和 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (80452267)
田中 久美子 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 排尿誘導プログラム / 排尿誘導 / 尿意 / 認知症高齢者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、施設高齢者に対する効果的な排尿誘導プログラムを作成することであり、機能性尿失禁を有する高齢者に作成した排尿誘導プログラムを実施し有用性を検証することである。文献レビューの結果では、日本の看護・介護実践の現場において、①看護職・介護職に対する尿失禁の治療やケアに対する教育的介入の必要性、②①の専門的な知識に基づいた看護・介護協働体制による排尿誘導の実施、③高齢者の心理的負担の軽減に考慮する必要性を確認したことから、これらの枠組みを活用した「排尿誘導プログラム(案)」を作成した。さらに、詳細な内容について検討のため予備調査を実施した結果、日常的に尿の性状の観察は実施していたが、下部尿路症状を把握するために必要な残尿量のチェックや尿量の測定は実施している割合が高くないことが明らかになった。介入前の下部尿路症状のアセスメントの必要性や具体的な方法の説明は不可欠だと考えた。現在、「排尿誘導プログラム」のアウトカム指標および測定ツールを検討している段階である。アウトカム指標および測定ツール決定後、作成した排尿誘導プログラムについては、排尿ケアの専門家や実践者からの意見を聴取し、可能な限りわかりやすく使いやすいものになるよう工夫する。また、プログラムを確実に実施してもらえるようにパンフレットも作成する予定である。2019年度から介入を開始できるよう、倫理審査申請およびフィールドの確保など準備を進めることを計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度より介入の予定であったが、排尿誘導プログラムの作成に時間を要している。文献レビューにより、排尿誘導プログラムの枠組みは決定したが、プログラムの詳細な内容となる排尿アセスメントの項目や排尿誘導の方法(尿意確認の方法、運動および移動動作に関すること)、アウトカム指標やアセスメントツールなどを検討することに予定していたよりも多くの時間を費やした。
|
今後の研究の推進方策 |
作成した排尿誘導プログラムについて、排尿ケアの専門家や実践者からの意見を聴取し、ブラッシュアップする。また、プログラムを確実に実施してもらえるようにパンフレットを作成する。排尿誘導プログラムの作成および介入できる状態を整え、倫理審査への申請を行い、倫理審査の承認が得られれば、すぐに介入が開始できるように準備する。困難が予想される、研究協力者やフィールドの確保は早急にとりかかる必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラム作成については排尿誘導プログラムについての専門家や実践者からの意見聴取が遅れたことこと、そして介入については、開始時期が遅れたことに伴い、介入時に施設で使用する予定であったPCやプリンターなどの購入や謝礼・人件費の使用は2019年度に使用することになった。
|