研究課題/領域番号 |
17K12407
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
出貝 裕子 宮城大学, 看護学群(部), 准教授 (40315552)
|
研究分担者 |
大塚 眞理子 宮城大学, 看護学群(部), 教授 (90168998)
成澤 健 宮城大学, 看護学群(部), 助教 (90584491)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症患者 / 介護ロボット / 対人交流 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、認知機能低下と知覚機能低下を併せ持つことの多い認知症高齢者と介護ロボットとの相互交流を促進する看護技術の構造を明らかにすることである。これに向けて、介護ロボットを実践の中で活用している高齢者施設の看護師等ケア提供者を対象とした面接調査を実施した。この中で、認知症高齢者の相互交流促進支援のために提供している実践内容及び認知症高齢者の変化についてデータを分析した。 研究参加者は、看護師,介護福祉士、言語聴覚士であった。介護ロボットを活用した認知症高齢者の相互交流促進支援として、対象者への適用の判断、介護ロボットが参加するきっかけづくり、交流中、交流後の評価といった過程について、それぞれ実践内容が抽出された。 まず、介護ロボットを用いる対象者としての判断として、他者交流への志向性の高低、認知機能、子どもへ関心の高低から、適用が妥当であるかを判断していた。また、一方で、介護ロボット接近による反応を引き出して判断することもあった。次に、介護ロボットが参加するきっかけづくりとして、その場の目的に応じて、さりげない参加あるいはあえて注意を引くというメリハリをつけたきっかけづくりをしていた。交流中の支援として、視聴覚機能を補う、注意を向ける、話の流れを整理する、高齢者個々の関心度の変化を把握する、周囲で見ている高齢者への配慮等、交流がスムーズに進む支援をし、引き際を探索しながら支援していた。 今後、さらに介護ロボットの種類と研究参加者を追加し、より汎用性のある対人交流援助技術を抽出する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染拡大を受け、研究のフィールドとなる高齢者施設において外部者の立ち入りが禁止され、研究協力が得られない状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染拡大状況を見ながら、研究協力依頼を再開する。また、遠隔でのインタビューと遠隔での参加観察法でのデータ収集も提案し協力を得られるよう努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集が中断したため、旅費や謝金に残額が生じている。今後、データ収集の再開により支出される予定である。
|