• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

認知症の認識とケアに関する研究―EPAで来日する看護師の教育と支援に向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 17K12410
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

植本 雅治  神戸市看護大学, 看護学部, 名誉教授 (90176644)

研究分担者 三浦 藍  人間環境大学, 看護学部, 講師 (10438252)
平野 裕子 (小原裕子)  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50294989)
瀧尻 明子  島根大学, 医学部, 講師 (70382249)
野上 恵美  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (90782037)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知症 / 高齢者看護 / 外国人看護師 / ベトナム
研究実績の概要

平成29年5月より12月にかけ、共同研究者が定期的に集まり、ベトナムにおける面接調査対象、具体的な調査方法の検討と調査用紙の作成を行うとともに、それらの内容についてベトナム側協力機関との調整を行った。
平成30年3月には、ダナン大学、ダナンドンア大学、ダナン精神科病院、ホーチミンPham Ngoc Thach 医科大学、ホーチミン市精神科病院を訪問、これら協力機関と会議を持ち、具体的な調査実施過程などにつき上記実施案に基づき検討を行った。今後、ダナン大学看護学部、ホーチミンPham Ngoc Thach 医科大看護学部においては、高齢者看護の教育の現状と問題点について聞き取り調査おこなうこと、それぞれの具体的な実施計画の作成を進めた、加えて、教育課程に対し参加型研究を行っていくことや、日本で働いているベトナム人介護士、看護師へのインタビューをベトナム側と協力して行うことの可能性も検討した。 また、ダナン大学看護学部においては、教員および看護学生から直接、認知症への対応や看護教育、本研究に対する意見を聞く機会を持った。
ホーチミン市精神科病院ダナン精神科病院においては受診する患者家族などを対象としたインタビュー調査への具体的な対象選抜の方法、インタビュー内容、時期などについて調整を行うとともに、それぞれの地域における認知症の診療状況、患者や家族への社会的対応認について聞き取りを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ベトナムの協力機関が、ホーチミン市、ダナン市の二か所にわたっており、準備会議や調査の日程調整が難しいため。

今後の研究の推進方策

ダナン大学看護学部、ダナンドンア大学看護学部、,ホーチミンPham Ngoc Thach 医科大においては、高齢者看護の教育について、現状と問題点について聞き取り調査を行い、我が国と状況との比較検討を行う、それに加え、教育課程に対し参加型研究を行う。
ホーチミン市精神科病院、ダナン精神科病院においては受診する患者家族を対象としたインタビュー調査を行ってなうとともに、認知症患者を対象とした社会施設についても聞き取り調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

ベトナム側との日程調整が難しく、調査日程が翌年度にずれ込むため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi