• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

在宅シフト後評価指標開発と看護職の在宅シフト支援能力のベンチマーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12416
研究機関日本赤十字秋田看護大学

研究代表者

小野 麻由子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 講師 (50723243)

研究分担者 夏原 和美  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (00345050)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード在宅シフト後評価指標 / 看護職の在宅シフト支援能力 / アウトカム評価 / ベンチマーク
研究実績の概要

「アウトカム評価のための在宅シフト後評価指標の開発」
以下に示す文献を中心に研究者らで在宅シフト後評価指標案を検討及び抽出した。
「国立病院機構 臨床評価指標Ver.3」、「日本看護協会 労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)」、「看護ケアの質評価・改善システム(JINQI)」、「看護サービスのベンチマーキング調査(NQI看護質指標研究会)」、「ANA(米国看護師協会)看護の質指標 NDNQI」、「Discharge planning from hospital to home.Shepperd S, Lannin NA, Clemson LM, McCluskey A, Cameron ID, Barras S.2013」、「患者満足度評価尺度日本語版 CSQ-8J (立森久照ら) 」、「病院看護の通信簿レポートカード(編集アメリカ看護婦協会)」、「退院支援・調整に対する患者・家族の満足度(福島道子ら)」、「満足度調査による退院支援の評価(楠本順子ら)」、「在宅ケア アウトム評価と質改善の方法(編集 島内節ら)」
本研究の概念枠組みは、評価の視点として構造 structure、過程 process、結果 outcomeを基盤とした。構造は、病院及び施設の基礎情報や加算状況、看護職員情報等で構成した。過程は、研究者らが作成した「地域包括ケアシステムにおける看護職の在宅シフト型コンピテンシー尺度」、「介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力尺度」とした。結果は、1.在院日数(在所日数)、2.再入院率(再入所率)、3.予期せぬ再入院(予期せぬ医療機関受診)、4.在宅復帰率、5.日常生活自立度の変化、6.健康状態の変化、7.満足度で構成した。
本研究の「アウトカム評価のための在宅シフト後評価指標」は、これらの概念枠組みの結果の構成要素7項目とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度の研究計画は、「アウトカム評価のための在宅シフト後評価指標の開発」にむけて、先行文献を基にした在宅シフト後評価指標案の検討及び抽出とスーパーバイズによる内容妥当性の確保であった。
現在、先行文献を基にした在宅シフト後評価指標案の抽出が終了した。
やや遅れた原因として、在宅シフト後評価指標案の検討及び抽出に時間を要したためである。在宅シフト後評価指標案を含む概念枠組みは、本研究の根幹部分にあたるものであり、複数の文献を検討し、研究分担者と意見交換しながら慎重に作業を進めた。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度の研究段階で抽出した「在宅シフト後評価指標案」の内容妥当性の確保にむけてスーパーバイズから開始する。
平成30年度~平成31年度は、地域包括ケアシステムにおける看護職の在宅シフト型コンピテンシー尺度」「介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力尺度」と在宅シフト後評価指標との関連を分析する。
平成32年度は、地域包括ケアシステムにおける看護職の在宅シフトベンチマーク指標を構築する。

次年度使用額が生じた理由

理由:今年度予定していたスーパーバイズがまだ実施できていない状況である。よって、スーパーバイズに関わる経費をまだ使用していない。
使用計画:次年度はスーパーバイズから実施する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi