研究課題/領域番号 |
17K12417
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
木村 朗 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (20367585)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 失明者 / 通電アラート / 模擬プラットホーム / 機能的電気刺激 / 危険回避 / 歩行 / IoT |
研究実績の概要 |
2018年度は、失明者のプラットホーム動作遂行中の外乱刺激に対する通電アラートの効果を検証し、音アラートに比べ予想を上回る成功率を示した。 実験は失明者を対象とし模擬プラットホーム 4m×3mで、点字ブロック、模擬駅構内騒音環境を設定し、ランダムな外乱(1m大ボールのランダムな方向からの不意な接触)刺激を歩行中に与え、これに抗して重心変位等の差を音アラートと比較検証した。 草津町盲人会の協力を得て失明状態の視覚障害者に研究参加を呼びかけ、白杖で歩行可能な9 名を選出し、草津町福祉センターで行った。期間は2017年8月24日および2018年3月29日に遂行した。 開始時点でアラートのない条件で全員のデータを測定し、課題を遂行させた。参加者のスケジュールが確保され予備日程を必要としなかった。データの測定は被験者の前額面、矢状面上に高解像度スローモーションカメラを設置し、外乱刺激としてプラットホーム歩行を 5 試行行い、毎回ランダムなタイミングと方向から直径 1m大のボールを接触させ、動作中のランドマークの時間当たりの座標点移動を記録した。同時にIoTセンサー起動型機能的電気刺激アラート装置の電極を、腓腹筋に装着した。心拍 RR 間隔も測定した。終始転倒事故は生じなかった。同様に音アラート暴露下の測定も行った。アウトカムは、回避動作成功の有無の頻度とした。成功とはプ ラットホーム端を設定し重心がこの端を超えないことと定義した。測定項目は回避成功の可否・ ランドマークの軌跡量・重心移動量・自律神経機能指標の LF/HF の変化量とした。エンドポイントは5試行中の回避動作の成功率とした。この始終の感想を聞き取り記録した。 結果、成功率は80%であった。失敗の20%は実験終盤以降に発生し電極面の通電性性能の劣化が疑われた。装置の改良および実施のオリエンテーションの定型化が課題であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
この理由として、参加者のリクルートも順調に進んだこと、参加者の期待の高さが、実験条件の統制を高精度に導き、良好なデータの取得をもたらせたたことが考えられる。失明者の方々は真摯に実験に取り組んでいる様子が伺え、スタッフにも実験ミスが生じない集中があったことは特筆すべき事項であった。 開発した装置の性能も、予想以上にIoTセンサーと通電アラート装置の連携が上手く働き、危険物の接近情報を正確に失明者に伝えることに成功したことも幸いしたと思われる。 最初の実験ということから、オプトアウトによる危険物認識後に通電が切れる方式を用いたことから、通電アラートに驚くと言ったこともなく、生理心理的ストレスは予想よりも少なったと思われた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、計画通り、異なる生活圏で2017年度の集団以外の2地域以上の失明者集団でプラットホーム動 作遂行中の外乱刺激に抗したアラートの効果を検証する。 危険回避の成功率・ランドマークの軌跡量・重心移動量・自律神経機能変化量に及ぼすアラートの影響を分析する。異なる生活圏の3地域以上の失明者集団で通電アラートの複合効果を明らかにする。その方法として、参加者のリクルートメントは群馬県視覚障害者協会の協力を得て失明者、視覚障害者に研究参加を呼びかける。 末梢神経障害などの糖尿病合併症、平衡機能の重度な低下のない2地区、計20名を無作為に選択する。被験者の確保が困難な場合、失明していない視覚障害者にアイマスクを装着して代替する。場所は、群馬県内の研究協力者の居住地域の公民館もしくは群馬県福祉センターの一室等を使用する。 期間は2018年夏期を予定している。 測定は、アラートのない条件で全員のデータを測定し、アラートを用いて課題を遂行させる。1地区につき10人、2地区計20人のデータを得る。データの測定と同様に実施する。アウトカム・分析方法も同様に行う。 誘電アラート条件をオプトアウトとオプトインの両者で比較し、通電条件の水準をやや密に設定し、将来の大規模な実験実施における課題を炙り出し、実用性を高めることを視野に入れた実験を実施して行く。
|
備考 |
研究室の活動を広く一般市民、研究者に示すため、ホームページを積極的に活用している。研究への関心や、研究の参加者募集、マスコミとの交流等に活用している。
|