• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

痛み行動観察尺度:日本語版DOLOPLUS-2の臨床への普及に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K12418
研究機関東北大学

研究代表者

安藤 千晶  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60645919)

研究分担者 尾崎 章子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30305429)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 疼痛 / 教育プログラム
研究実績の概要

訪問看護師が実施している認知症高齢者の痛みのマネジメントの現状と困難にしている要因を明らかにすることを目的とし、前年度実施した10名の訪問看護師を対象としたインタビュー、先行研究、専門家の検討を基に、質問紙(訪問看護師を対象とした認知症高齢者の疼痛マネジメントの困難感、知識、自信、研修の必要性を問う内容)を作成した。予備調査を実施した後に、一般社団法人 全国訪問看護事業協会加盟Sta.正会員リストから乱数表を用いて単純無作為抽出法を実施し、該当した1037箇所に送付した。その結果、回収数229、回収率22%であった。また再現性評価のため、質問紙に回答した同一の対象者が所属する訪問看護ステーションの管理者へ、本調査から2週間以内に本調査と同じ質問紙を、ステーション管理者に対し郵送を行った。その結果、回収率62%であった。なお、予定症例数として量心理学的検討として、因子妥当性を検証するためにサンプル数は調査項目×5-10例を必要とするため、33項目×5=165例、また再テスト信頼性の検証について、帰無仮説を級内相関係数0.4、対立仮説0.7、検出力を0.8と設定すると45例が必要となり、本調査では症例数としては満たしているため、今後速やかに分析を進める予定である。分析では、教育プログラムを行う際にアウトカムとなる、困難感尺度、知識尺度の作成、妥当性の検討とともに、個人属性と各変数との関連性も検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度中に全国の訪問看護ステーションを対象とした質問紙調査の分析が完了している予定であったが、今年度にずれ込んでいるため。

今後の研究の推進方策

質問紙の分析を実施し、学会発表、論文投稿を行う。また文献検討の結果と質問紙の結果明らかになった、訪問看護師の困難感や、知識の正答率を基に、専門職用の認知症高齢者の疼痛マネジメントパンフレットを作成する。また海外では認知症高齢者のための疼痛教育プログラムが開発されていることから、文献検討でプログラム内容やアウトカムの検討を行うとともに、併せて教育プログラムの構成要素を専門家数人で作成を開始する。また日本語版DOLOPLUS-2を使った事例数を増やせるよう、認知症高齢者の疼痛マネジメントに関するHPを開設する。

次年度使用額が生じた理由

国際学会での発表・投稿、パンフレット作成、HP開設、専門家を対象とした会議のため

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi