研究課題/領域番号 |
17K12420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
小山 幸代 北里大学, 看護学部, 教授 (70153690)
|
研究分担者 |
千葉 京子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (40248969)
菅原 峰子 共立女子大学, 看護学部, 准教授 (70398353)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知症のある人 / 生活行動 / コミュニケーション / 教育プログラム / 地域住民 |
研究成果の概要 |
認知症のある人が豊かに保持している生活行動の習慣や技法を発揮して日常生活を送るためには、周りの人々によるそれらを引き出すコミュニケーションが必要である。 本研究は、地域住民を対象とした「認知症の人の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラム」を作成し、地域住民にヒアリングを実施した。 その結果、「イラストの説明がわかりやすい」「自分が誘ったり、提案したりする言葉かけをすることで、その人が保持している力が引き出せることが理解できた。できるかどうかわからないがやってみようと思う」などの回答が得られた。本教育プログラムは、教育目的の達成が可能なプログラムであることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
老年看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本教育プログラムは、エスノメソドロジー研究により「実践されているがこれまでに実証されることがほとんどなかった認知症の人の生活行動を引き出すコミュニケーションに内在するメカニズム(例えば、日常会話の常識的なルールの活用など)」を明らかにした教材を用いた点に、地域住民にもわかりやすいという特徴がある。 本教育プログラムの活用により、地域住民が認知症の人が豊かに保持している力の理解を深める効果も期待される。このような理解に基づいたコミュニケーションができる地域住民が増えることによって、認知症の人が自分らしく暮らし続けることのできる社会の実現を目指すための環境を醸成する一助になると考える。
|