• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高齢者の熱中症予防対策としての口腔機能トレーニングプログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12421
研究機関杏林大学

研究代表者

太田 淳子  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (30785184)

研究分担者 中島 恵美子  杏林大学, 保健学部, 教授 (10449001)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード高齢者 / 熱中症 / 口腔機能
研究実績の概要

本研究テーマである「高齢者の熱中症予防対策としての口腔トレーニングプログラムの構築」を実施するにあたり,ステップ1研究として熱中症と口腔機能との関連について検討した.第1研究の目的は,高齢者が発症する熱中症の背景要因としての口腔機能の関連について明らかにすることである.研究デザインは症例対照研究であり,後ろ向きに入院診療録からデータを収集した.対象は都内A病院に平成25年から平成30年の夏季に熱中症と診断された,または熱中症疑いで入院した65歳以上の高齢者37名と熱中症ではない高齢者37名であった.分析方法は,症例群と対照群の2群間で比較し有意差の認められた変数を独立変数とし,熱中症の有無を従属変数とし二項ロジスティック回帰分析を行った.症例群と対照群の2群間で比較した結果,服薬の有無:抗精神薬,既往歴:認知症の疑い,口腔内汚染,舌苔,口腔内乾燥は症例群に有意に多かった.二項ロジスティック回帰分析を行った結果,舌苔の有無(オッズ比:3.834,95% 信頼区間:1.401-10.493) と 抗精神薬の服用の有無(オッズ比:4.704,95%信頼区間:1.119-19.776) が有意な変数として選択された.以上の結果から舌苔の有無は熱中症の背景要因として示唆された.
ステップ1研究の結果を踏まえ,ステップ2の研究では介入研究において口腔機能を高めることで熱中症の身体的リスク要因が低減するか検証する予定だった.しかし,新型コロナウィルスの感染拡大に伴い調査フィールドの確保に難航し,研究対象者を確保することができないまま第2研究については断念した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者における熱中症と口腔機能との関連性についての後方視的研究(最終報告)2021

    • 著者名/発表者名
      太田淳子,中島恵美子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第26回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi