研究課題/領域番号 |
17K12426
|
研究機関 | 松蔭大学 |
研究代表者 |
草地 潤子 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40269460)
|
研究分担者 |
横山 悦子 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (40329181)
品川 俊一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90459628) [辞退]
永澤 成人 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30759048) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レビー小体認知症 / 食行動障害 / 家族介護者 |
研究実績の概要 |
本研究では、レビー小体認知症高齢者を対象として、食行動関連障害とその影響としての英状態の測定を行うこと、および家族介護者と保健医療福祉職の援助の実態を明らかにすることで低栄養に陥りやすいレビー小体認知症高齢者の援助指針を得ることを目的としている。2021年の1月に緊急事態宣言が発出され、人を対象とする研究活動に制限が生じたため、研究期間を1年延長した。当初行う予定であった研究計画ではレビー小体認知症患者への身体計測や介護者へのインタビューを行う予定であったが、実施できなくなり、研究計画の研究方法を変更をする必要性が生じた。 2021年には研究の方向性を変更することを考えながら、文献を収集し、主に家族介護者への質問紙の構成を検討した。レビー小体認知症患者を自宅で介護する家族を対象に患者の食事上の嗜好、家族が直面している食事に関する介護上の問題点、食事に関する介護上の問題点を医療福祉関係者にどのような援助を受けたか質問紙で収集することによって、レビー小体認知症の高齢者の食行動問題の傾向と解決策を一般化することが可能であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年は新型コロナ感染については前期はデルタ株、後期はオミクロン株の変異があり、感染収束のタイミングが読めず、人との接触を必要とするインタビュー、測定研究は開始するタイミングが読めず、研究開始することができなかった。学内業務においても感染予防のためのワクチン接種にかかる業務や、実習を受け入れてもらえる施設との打ち合わせや準備に時間を要し、研究に着手する時間が捻出することが難しかった。
|
今後の研究の推進方策 |
家族介護者を対象とした質問紙による調査を患者家族会や医療機関などを通じて依頼する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度には、家族会や医療機関を通してれ微笑体認知症の家族介護者を対象に質問紙調査を行う予定である。質問紙を印刷するための費用および、質問紙発送・返信用の郵送費、調査結果を入力を依頼するための人件費、論文のネイティブチェックを依頼するための費用等が必要である。
|