• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護師を対象とした地域連携研修デザインのためのアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K12434
研究機関四條畷学園大学

研究代表者

記村 聡子  四條畷学園大学, 看護学部, 准教授 (70454725)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードアククションリサーチ / 看護管理職 / エンパワメント / 役割移行
研究実績の概要

本研究は、地域住民と看護師(病院管理職、地域で活動する看護師)、地域で活動する専門職、研究者らが協働できるコミュニティの醸成を目指している。本研究では、「地域を繋ぐ」「人材養成」の視点から、地域住民と看護師(病院管理職、地域で活動する看護師)、地域で活動する専門職、研究者が協働して「地域連携研修」の開発を通して、住民と専門職がパートナーシップを働かせるコミュニティの醸成をはかろうとしている。
地域連携研修プログラムの開発は、中山間地域にあるA地域と、都市部にあるB地域の2箇所で展開した。A地域ではプログラムの開発から研修の実施、評価までの一連の活動を展開することができ、学会発表や報告書の作成を行なってきた。今年度は、A地域のCBPR(アクションリサーチ)データ(地域連携研修の開発から研修の実施、評価)をNVivoを用いて分析を行なった。看護管理職の視点からプロセスの変化を捉えてきたが、住民の視点、他職種の視点からの分析を追加し、比較検討する必要が出てきた。
B地域では、地域連携研修プログラムの開発には至らず、「多様なメンバーで地域の課題を抽出する」段階で、アクションを終了することになった。A地域とB地域は条件が異なるため、比較することが難しいが、それぞれの地域性を踏まえた上で、共通点、相違点を明らかにしたいと考えた。そこで、この活動で得られた成果を明らかにするとともに、そこに携わるメンバーの変化を可視化するために、B地域のCBPR(アクションリサーチ)データの整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は新型コロはウイルス蔓延の影響により、研究フィールドに出向くことが難しい状況であった。また、公務多忙により、研究を行う時間の確保が難しく、十分な分析が行えていないため、論文投稿に至らなかった。

今後の研究の推進方策

都市部と中山間地域の2箇所で行なったCBPR(アクションリサーチ)データの比較・分析。また、A地域で得られたデータを NVivoを用いて住民の視点、看護管理職の視点、他職種の視点の3方向から分析しその特徴を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、研究活動を行う時間の確保が難しかったため、1年の継続申請を行い、受理されています。
使用計画としては、複数の研究成果の投稿費用として、ジャーナルの掲載料、翻訳費用に当てる予定です。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi