研究課題/領域番号 |
17K12437
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
杉浦 圭子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10563877)
|
研究分担者 |
横島 啓子 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (50369469)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会的孤立 / インフォーマルサポート / ICTを利用した高齢者との交流 |
研究実績の概要 |
都市近郊に存在する大型公営団地の独居高齢者を対象とした質問紙調査の結果から、①サポートするネットワークの種類からみた独居高齢者の特徴を明らかにする②援助拒否や孤立につながる可能性がある高齢者の一人でいることを好む志向性(独自志向性)に着目し、独自志向性と孤独感、さらには高齢者の健康状態や精神的健康指標、社会的孤立、周囲のサポート提供者の状況との関連を明確化することを明らかにする分析を行った。 ①では、サポーティブネットワークが限定的であるほど、身体的、精神的機能低下のリスクが高い可能性が示唆された。特に他にサポートが存在しない単独型の独居高齢者は孤独感が高く、主観的健康感も低く、IADLの自立度も低く、すでに心身機能の低下がみられていることからモニタリングや支援体制の強化の必要性があることが示唆された。性の高い独居高齢者は、一人でいることを好むにも関わらず、孤独感を強く感じていた。 ②では独自志向性が高いものは男性に多く、IADLの低さや閉じこもりとも関連がみられた。年齢が進むと独自志向性は低下し、特に80歳以上となると健康状態にも不安要素が増え、周囲への親和性が高まることから、独自志向性の高い高年齢層の独居高齢者に対しては、健康への不安要素を解消する取り組みを主眼に置き、現実的に価値あるものとの認識を促す活動が有効であることが示唆されたと考えられる。また、孤独感が強い独自志向性が高い高齢者に対して、地区活動に参加できる機会を多く設けるとともに、一人でも安心して参加できるプログラムの考案などの支援を行っていく必要性があると考えられる。 以上の結果はInternational Nursing Conference(台湾、Web開催、2020年9月)、看護研究学会(札幌、Web開催、2020年10月)、日本公衆衛生学会(京都、Web開催、2020年10月)において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Population Approachに関しては、今までに発表した学会の研究結果をもとに学術論文誌への投稿準備を進めている。 Personal Approachについては、高齢者へのアプローチを試みるも新型コロナウイルスの感染拡大が鎮火しない状況である。アプローチには高齢者と密にセッティングをする必要もあるため、対象者の安全の確保のため、新規の対象者の募集やICTによる交流は中止の方向で考える必要性を感じている。研究機関内に感染状況を確認しつつ、再開できる場合は調査を進め、解析を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
Population Approachに関しては、学術論文誌への投稿準備を進める。 Personal Approachについては、現時点で収集できている対象者のICTデバイスでの交流の高齢者の活動量の変化に関する分析を行い、学会等で発表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会等での学会発表を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、すべての学会がWeb開催となり、旅費の支出が大幅に減少した。 ICTによる高齢者との交流を予定していたが、重症化しやすい対象者であることを考慮し、研究が行えず、謝金なども発生していない。
|