• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

医療介護混成チームで包括的に挑む施設入所重度要介護高齢者における便秘解消への試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K12441
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

土田 敏恵  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (10461170)

研究分担者 増田 富美子  名古屋女子大学, 健康科学部, 講師 (20461171)
山田 絵里  兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (50783908)
宮前 奈央  兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (50811668)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード便秘 / 下剤 / 施設入所高齢者 / 腸管運動 / 経穴圧迫 / 排便姿勢 / 排便パターン
研究実績の概要

2017年度に実施した介護施設に入所中の重度要介護(要介護4以上)高齢者の大腸活動と便秘の実態調査では、研究対象者のほとんどが大腸刺激性下剤を服用しているものの、大腸活動は小さくさらに個人差が大きく、腸管内に多量のガスや便の貯留が認められた。最近の便秘対策の動向として、大腸刺激性下剤の長期連用を避けるべきであるとの方針が出されたことからも、下剤に頼らない便秘介入策が必要であると考えた。そこで本年度の研究では、2017年度の研究結果を踏まえて立案した便秘対策について実践し評価することを目的とした。
研究デザインは、シングルケーススタディの操作交代デザインとし、対象者5名に対し、3つの便秘対策として①大腸刺激性下剤の連用中止、②便秘に効果のある5つの経穴圧迫(いわゆるツボ押し)(4週間)、③便座座位姿勢による排便(4週間)を実施時期が異なるように導入することを計画した。アウトカム評価としては、①腸蠕動音、②腸電図による大腸平滑筋の電位差と収縮回数、③超音波検査による大腸内のガスと便の貯留、④腹部単純エックス線撮影による大腸内のガスと便の貯留、⑤排便回数、⑥排便量と性状、⑦腸内フローラの変化とした。
所属機関の倫理審査委員会からの承認を得て対象者および代諾者からの研究協力の同意を得た。しかし、その後COVID-19感染拡大と対象施設での感染防止の観点から、対象施設での研究活動を自粛したため、研究は中断している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2017年度に収集したデータ、特に腸電図と身体活動量の解析に想定以上の時間を要した。解析結果に基づき、便秘解消のための介入方法について多職種で検討するため、当初の研究計画が遅延した。さらに、COVID-19感染拡大と対象施設での感染防止の観点から、対象施設での研究活動を自粛した。

今後の研究の推進方策

研究開始のための物的準備と研究者間の調整はできているため、COVID-19による影響が小さくなり、研究活動が再開可能となれば、着手する。

次年度使用額が生じた理由

翌年度に延長した研究計画で必要な物品・旅費・謝金等に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Evaluation of the colon activity using electrogastroenterogram among bedridden elderly adults taking daily laxatives2019

    • 著者名/発表者名
      土田敏恵
    • 学会等名
      8th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association (APETNA2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploratory study to establish an effective intervention method for constipation among bedridden patients of advanced age in nursing homes2019

    • 著者名/発表者名
      山田絵里
    • 学会等名
      8th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association (APETNA2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 要介護4以上の施設入所高齢者の排便状況と日常生活活動量の関連2019

    • 著者名/発表者名
      増田富美子
    • 学会等名
      第45回日本看護研究学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi