• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知症カフェ・ボランティア養成のための学習コミュニティの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12442
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

寺田 美和子  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 講師 (20433237)

研究分担者 山崎 尚美 (平木尚美)  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
島岡 昌代  畿央大学, 健康科学部, 助手 (30757696)
南部 登志江  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (40568391)
宮崎 誠  畿央大学, 教育学部, 特任助教 (60613065)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症カフェ / ボランティア / コンピテンシー / eラーニング教材 / 学習コミュニティ
研究実績の概要

本研究の目的はeラーンニングによる認知症カフェボランティア養成と認知症カフェボランティアの学び合いを目的とした認知症カフェボランティアの学習コミュニティの構築である。平成30年度までに認知症カフェボランティア養成の基盤となる認知症カフェボランティアベーシックコンピテンシーを策定した(第21回日本認知症ケア学会大会 令和2年web開催予定 抄録掲載予定)
令和元年度は認知症カフェボランティアベーシックコンピテンシ―策定に基づき認知症カフェボランティア養成のためのeラーニング教材案を作成した。作成したeラーンニング教材案は認知症の人の家族、認知症カフェの実施者とボランティア、認知症ケア専門士による内容妥当性の確認および研究チーム内のインストラクショナルデザイナーによるeラーニング教材の構成の検討、修正を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年度は認知症カフェボランティア養成のためのeラーニング教材案作成に取り組んだ。教材案作成にあたり、認知症カフェは全国で約5000ヶ所以上あり認知症カフェによって目的が多様であること、認知症カフェボランティアも認知の人の介護経験者や介護経験のない人などその背景が多様でありeラーニング教材の作成に時間を要した。
また、教育活動への時間が多く研究にかける時間の確保が難しかった。

今後の研究の推進方策

eラーンニング教材試行および認知症カフェボランティア学習コミュニティ構築は調査対象認知症カフェを代表的なタイプの認知症カフェに限定して取り組む。

次年度使用額が生じた理由

認知症カフェボランティア養成の中心とな るeラーニング教材作成にあたり、著作権の確認、教材の妥当性、信頼性の確保に想定以上の時間を要し、研究計画どおりに進行することが難しかった。そのため次年度使用額が生じた。
令和2年度は昨年度予算の未使用分で認知症カフェボランティアへのeラーニング教材の試行および学習コミュニティの構築を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] eラーニングによる認知症カフェ・ボランティア教育の内容検討  -認知症カフェ・ボランティア実態調査に基づく結果からー2019

    • 著者名/発表者名
      寺田美和子 山崎尚美 百瀬由美子 島岡昌代 宮崎誠
    • 学会等名
      第20回日本認知症ケア学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi