• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知症カフェ・ボランティア養成のための学習コミュニティの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関森ノ宮医療大学 (2022)
太成学院大学 (2021)
岐阜聖徳学園大学 (2018-2020)
畿央大学 (2017)

研究代表者

寺田 美和子  森ノ宮医療大学, 看護学部, 准教授 (20433237)

研究分担者 山崎 尚美  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
百瀬 由美子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20262735)
島岡 昌代  畿央大学, 健康科学部, 特任助教 (30757696)
南部 登志江  大阪青山大学, 健康科学部, 教授 (40568391)
宮崎 誠  帝京大学, 理工学部, 助教 (60613065)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症カフェ / 認知症カフェボランティア / コンピテンシー / eラーニング
研究成果の概要

本研究では認知症カフェボランティア活動支援と受講脱落防止の学習コミュニティを持つeラーニングを開発した。国内外の認知症カフェの実態調査と視察を行い、認知症カフェにより目的やボランティアに期待する役割に違いがあることを明らかにした。そこでeラーニング教材は多くの認知症カフェボランティアが活用できる基本的な内容で作成した。また進歩していく認知症ケアに合わせ速やかなアップデートをおこなった。試行調査の結果、eラーニングの操作性、教材に若干の修正を要するが、認知症カフェ、認知症の人への理解に有用であることが確認できた。同時に認知症カフェボランティアコンピテンシー(卓越した行動特性)を同定した。

自由記述の分野

老年看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症カフェボランティアの養成は認知症カフェの運営の課題の一つである。時、場所を選ばず、また進歩する認知症ケアに合わせアップデートが容易なeラーニングが認知症カフェボランティア養成に活用できる示唆を得たことは、今後認知症の人が増えていくと予測される我が国おいて社会的意義が大きいと言える。
また、認知症カフェにより目的やボランティアに期待する役割が異なる中で,認知症カフェボランティアコンピテンシーを同定したことは、認知症カフェボランティア養成の原則として多くの認知症カフェで活用されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi