• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域生活を送る統合失調症をもつ人の自殺念慮の体験とその対処方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12450
研究機関金沢大学

研究代表者

長田 恭子  金沢大学, 保健学系, 助教 (60345634)

研究分担者 北岡 和代  金沢大学, 保健学系, 教授 (60326080)
河村 一海  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50251963)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード統合失調症 / 地域生活 / 自殺念慮
研究実績の概要

本研究の目的の第一点目は、地域生活を送る統合失調症をもつ人に半構造化面接を実施し、自殺念慮をもった時の状況やその時の対処方法を当事者の語りから明らかにすることである。目的の第二点目は、統合失調症をもつ人が自殺企図に至らず、安定した地域生活を送るために必要な看護援助を見出すことである。過去あるいは現在の自殺念慮がどのような状況で生じ、どのように対処したか、当事者の語りから把握することにより、彼らが自殺企図に至らないために必要な看護ケアを検討できると考える。自殺念慮がありながらもそれを乗り越え、地域生活を継続している統合失調症をもつ人の体験は非常に貴重であり、得られた知見は彼らの地域生活支援に貢献できると考えられる。
平成29年度は、質的研究を中心に国内外の文献検討を行い、統合失調症と自殺の関係や自殺に至るプロセス、背景などを探った。また半構造化面接を実施するにあたり、自殺念慮をもっていた時期とその時の状況や気持ち、援助希求行動の有無やその他どのように対処したか等の体験を詳細に捉えられるようインタビューガイドを作成した。
語っていただく内容が非常に個人的でデリケートな問題であること、統合失調症と診断されている方が減少していることなどから、研究協力者を確保することは容易ではないと考えられた。そのため研究協力施設を新たに二施設追加し、研究協力者を紹介してもらえるよう調整しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理審査委員会への申請が遅れたため、当初計画より研究を開始する時期が遅れた。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、対象施設の協力を得て研究協力者を紹介してもらい、作成したインタビューガイドを用いて半構造化面接を実施し、データ収集を重ねる予定である。データ収集と並行して逐語録を作成し、データ整理を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は研究開始が遅れたことにより、データ入力・データ分析を行うためのパソコン、データを保存するためのUSBを購入することができなかった。そのためこれらの物品を次年度に購入、あわせて平成30年度に実施するデータ収集や逐語録を作成するための経費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi